今日は午前中という家族からの制限付きで湖西市の古城4城を散策してきました。再訪箇所もありますが、デジカメに収めるのは初めてです。
?境目城址の妙立寺?岡城?宇津山城と正太寺?角が城
妙立寺裏山に若干削平地が見られ、曲輪らしい遺構もありましたが、果たして城郭に関する遺構かはわかりません。妙立寺境内には家康が今川方の宇津山城攻撃の際に陣を置いたといういわれがあり、旗建松の記念碑もありました。
岡城は20年前の土地整備事業の際に高台が削られ遺構は消滅していました。ただ「しろやま道」の碑が民家の軒先に残されていました。土中深く埋まっていて確認は困難です。以前は辻にあったそうです。「岡城」の碑が残されていたそうですが、この碑は確認できませんでした。地元の方も所在を知らないらしいです。取材に丁寧に協力してくださった皆さんに感謝いたします。
宇津山城では城主が眠る正太寺西部の高山部分を散策。霊園の奥に当たるので古戦場や墓地に慣れっこの私ですが、余り気味は良くありませんでした。案内板が立てられいます。遺構として、石塁、土塁、空堀、2箇所の井戸なども確認でき、短時間のわりには満足できました。
角が城は宇津山城の隠し城とも言われている城址ですが、整備事業でこれまた遺構はほぼ消滅。みかん畑が広がっていました。地元の人も知らない方が多かったので、確認するのに時間がかかりました。新しい記念碑があるはずなのですが、地元の方に聞いても知らないという返事ばかりで、結局この日は断念しました。
?境目城址の妙立寺?岡城?宇津山城と正太寺?角が城
妙立寺裏山に若干削平地が見られ、曲輪らしい遺構もありましたが、果たして城郭に関する遺構かはわかりません。妙立寺境内には家康が今川方の宇津山城攻撃の際に陣を置いたといういわれがあり、旗建松の記念碑もありました。
岡城は20年前の土地整備事業の際に高台が削られ遺構は消滅していました。ただ「しろやま道」の碑が民家の軒先に残されていました。土中深く埋まっていて確認は困難です。以前は辻にあったそうです。「岡城」の碑が残されていたそうですが、この碑は確認できませんでした。地元の方も所在を知らないらしいです。取材に丁寧に協力してくださった皆さんに感謝いたします。
宇津山城では城主が眠る正太寺西部の高山部分を散策。霊園の奥に当たるので古戦場や墓地に慣れっこの私ですが、余り気味は良くありませんでした。案内板が立てられいます。遺構として、石塁、土塁、空堀、2箇所の井戸なども確認でき、短時間のわりには満足できました。
角が城は宇津山城の隠し城とも言われている城址ですが、整備事業でこれまた遺構はほぼ消滅。みかん畑が広がっていました。地元の人も知らない方が多かったので、確認するのに時間がかかりました。新しい記念碑があるはずなのですが、地元の方に聞いても知らないという返事ばかりで、結局この日は断念しました。
コメント