三州牛久保『勘助まつり』の日(豊川市)
今日は午前中なんとか仕事を片付けて、午後から牛久保の「勘助まつり」に出かけてきました。といってもウォーキングも参加せず、大先輩の記念講演をお聞きしただけで、また仕事に戻りました(笑)。
開演数分前に会場に入ったので、もしかしたら締め出されるかな・・・と不安を感じていましたが、予想どおり会場の小学校体育館が聴衆でいっぱいの状態でした。わたしは甲冑武者の方々の傍、最前列・最左翼に陣取りました。講師には、地元とN○Kの宣伝をしっかりしていただきましたが、城門?から登壇されたのにはかなり驚きましたw。
今日も家族から外出禁止令が発令されてしまい、自由行動はまったく出来ませんでした。
とはいうものの、珍しく息子がショッピングセンターに出かけようと言い出したので、30分ほど外出できました。やはり息子には目的がありました。なんでもドラクエモンスターバトルロードとかいうカードゲーム。1回だけ息子のゲームに付き合いました。100円で1枚のカードが出てくるのですが、妻によるとたまたま今日出たカードはレアカードらしく、4000円ほどで取引されているらしい。1万円以上するカードもあるとか。驚きですね。
後ろに並んで自分の番を待っていた小学生3年生くらいの男の子がカードを見て「凄い!見せて」なんて言ってました。またゲームの進め方を知らない私に丁寧に「それじゃあ負けちゃうよ!赤ボタンを押して!」などと懇切丁寧なアドバイスもしてくれました。その男の子はカードケースに百枚近いカードを入れていました。うーん、お金使いすぎ・・・。
息子は声かけられても、返事も目を合わすことも出来ず、汗だくになってロボットのように固まっていました。
以前ムシキングも少しだけやったことがりますが、やはり私には仮面ライダーのカードか超人バロム1あたりのカードがいいですね(笑)。
炎天下の散策
今日はずいぶん日差しの厳しい日になりましたね。何とか体調が持ち直したので、午前中だけ出勤しました。そして妻子が実家に帰っているのを幸いに、午後から岡崎市内へ散歩に出かけました。
JR東海道線岡崎駅を下車し、沿線を巡った後で名鉄本線美合駅まで辿ったのですが、余りの日差しの厳しさに目はくらみ、ヘロヘロ状態になりペースダウン。木陰で何度も水分補給しました。
約20年ぶりの訪問で周囲の景色がすっかり変わってしまい、戸惑った地域もありました。県道48号線を久々に歩いたのですが、羽根井の讃岐うどん屋のさか○さんがなくなっていたようだし、戸崎町にあったN−P△P△も店名が変ってました。美合小豆坂から日清紡美合工場南側に出ました。冠婚葬祭式場、病院、ショッピングセンターが林立しずいぶん賑やかになりましたね。わたしも歳をとるわけですね・・・。(笑)
「馬頭原」という地名が以前から気にかかっています。本宗寺付近の土地を古くから「馬頭」と呼んでいたようですし、名鉄本線と48号線が交差する辺りから乙川左岸南方一帯のように思います。となると生田城があった辺りを含んでいます。一度関係資料を当たってみたいと思います。
今朝は早朝からウォーキングを兼ねて遠方へ城跡めぐりに出かける予定でしたが、昨夜遅くに、妻から息子がアニメ映画に行きたいと言っているのでやめなさいと禁止命令が出てしまい、あえなく中止。
ところが今朝起きてみると、一転息子が一日中家の中で遊ぶので外出しないと申し出たので、遊びと家庭学習につきっきりとなりました。少しくらい家族を外に連れ出したかったのですが、妻からも疲れるのは嫌だから外に出たくないとの申し出があり、結局一歩も外に出られず仕舞いでした。
まあ久々に息子と一緒に初代仮面ライダー(1971〜1973放送)を見られたので、満足です(笑)。
ひさびさのさわやかウォーキング
今日は午前中だけならOK!という妻子の許可を得て、JRの「さわやかウォーキング」に参加してきました。いままで却下続きでしたので、お膝元なら参加せねば!と思っていました♪
コースは、東海道線西小坂井駅から飯田線牛久保駅までの「桜堤散策、奇祭うなごうじ祭りと山本勘助ゆかりの地を訪ねて」の10km強のコース。スタートは午前8時30分ということでしたが、既に8時20分頃には大勢の参加者が集結し、順次出発していました。今朝はやや肌寒さを感じましたが、伊奈城址を過ぎ、佐奈川の堤防沿いを上流に向かって歩き始めると、体中がぽかぽかしてきました。豊川市小田渕町から国道1号線を越えて蔵子あたりに差し掛かると、いよいよ満開の桜並木(両岸約4km)が続きます。こんなにじっくり佐奈川の桜並木を歩くのは初めてでした(小学生頃写生会はあったかな??)。
名鉄豊川線の上野川橋手前で牛久保駅通りに沿って右に折れ、長谷寺、牛久保八幡社、大聖寺に向かいます。さすがにウォーキングの日だと摩利支天さまもにぎわっているだろうと思いきや、本堂に上がることもなく、みなさん足早にひたすらゴールを目指しています。年輩の常連の方が多く、健脚揃いでペースもかなり早い!
摩利支天さまを拝観したり、境内でおこしや饅頭の試食をしたり、若葉祭をゆったり見ていたため、私の牛久保駅ゴールは午前10時を少し回っていました。でも少々時間が余ったので、ちょうど今日まで開催中だった豊川市主催のハイキングイベント「佐奈川堤のさくらと山本勘助ゆかりの地を歩く 豊川のさくら道ハイキング」に相乗りしてきました(笑)。

なかなかウォーキングする機会がありませんが、GWあたり家族の許可が出れば、日帰りの遠出をしてみようと思います。今春は青春18きっぷ利用を許可されませんでしたので、5月頃に青空フリーパスか休日乗り放題きっぷを使ってみるつもりです。時間的に城巡りはさほどできませんが・・・。
天祐山公田院仁叟寺(群馬県多野郡吉井町)
(画像は、仁叟寺山門 平成19年3月11日撮影)
天祐山公田院仁叟寺は、応永年間ころ、下奥平公田に奥平貞訓が創建し、大永2年(1522)に現在の吉井町神保に寺を移し、雙林寺四世の高僧直翁裔正禅師を請して開山されています。開山以来、長根城主小幡氏、宮崎城主奥平氏、吉井城主菅沼氏、地頭溝口氏・長谷川氏などの帰依と保護を受けました。徳川家光の時代に朱印25石を賜りました。
表参道から総門(寛文3年建立)をくぐると、堂々とした構えの山門(宝暦11年建立)、本堂と続きます。本堂脇のカヤの古木(樹齢500年以上)が聳え立っています。訪れた日は大般若会で賑わっていました。整備された奥平貞訓の墓所を参拝し、吉井町内の散策を終えました。本寺には貴重な中世文書などが伝わっています。寺史の編纂はほぼ終了したようですので、発刊が楽しみです。
展覧会(岡崎市にて)
最終日前日になって、やっとお目当ての展覧会に出かけることができました。

岡崎市・額田町合併記念「額田−その歴史と文化−」
(岡崎市美術博物館 マインドスケープ・ミュージアム)

妻に節約を強いられているため、お金がかかる場所に絶対に行くな!と止められていましたが、本日は無料開放の日でしたので、何とか承諾を得ることが出来ました。許可の条件は、伊賀まんじゅうを土産に買って帰ること。
単独のクルマ外出は厳禁とされていますので、名鉄電車、総合公園行きのバスを乗り継ぎました。むろん列車切符は某チケット店で購入。

息子が外出をなかなか許さなかったので、美術博物館の到着はすでに午後2時近くを回っていました。さすがに無料ということもあるのか、かなりの人出でした。それでも、私はお目当ての、雨山合戦絵図、仙丸君の打敷き、兜跋毘沙門天立像の前では長居してしまいました(笑)。合戦絵図は今回初めて間近に拝見しました。定村の首実験の図、仙丸君の打敷き・・・じ〜んときましたね(落涙)。
牛久保巡り
先日ダイエットを気にし始めた息子と私のウォーキング趣味が一致し、牛久保城下を1時間ほどかけて2人して散策してきました。牛久保城・一色城跡までまわる心の余裕が息子になかったので、今回は予定から除きました。下記のコースは、私のあくまで趣味のオリジナルコースです。

JR飯田線牛久保駅〜武運山長谷寺(勘助遺髪塚)〜法月山光輝院〜お菓子司松寿園(銘菓かんすけおこし)〜嘉竹堂(下長山中屋敷の春光塚、岩瀬雅楽助の法名春光嘉竹)〜牛久保小学校(参州牛久保壁書碑)

長谷寺入り口には、牛久保史跡巡りの案内板が設置されるなど整備が進んでいました。さすが大河ドラマ効果ですね。しかし牛久保城下では、観光客用の駐車場などは確保できるんでしょうか。
旧岩倉街道
息子と名古屋に出かけたついでに、最寄り駅(名鉄犬山線中小田井駅)のパスタ屋で遅めのランチをしました。空いててよかった!混んでいたら、即強制終了になりますので・・・。大食らいの息子も満足。
駅に向かう道沿いに「岩倉」とか「小牧」、「善光寺」などと書かれた古い道標があり、なにやら案内板もあるので、もしや!と思ったら、やはりここは旧街道、岩倉街道でした。

庄内川右岸に接する中小田井は、寛文7年(1667)に名古屋城下から岩倉方面に至る岩倉街道が通じました。当時、岩倉あたりから枇杷島の青果市場へ野菜などを運ぶ道として賑わい、町屋や土蔵が建ち並ぶ町並みがつくられました。
新しい建築物にまじって、昔の面影を残す建物が何軒か見られました。明治24年の濃尾地震以降のものが中心でしたが、そこだけ異空間が広がっていて、楽しめました。
中小田井の散歩は数分間で終わりました。妻子から撤退命令が出たため、寺社に立寄ることはあきらめました(笑)。

上郷散策

2006年12月4日 趣味
上郷散策
永禄6年(1563)、三河一向一揆の際、家康に反旗を翻した上野上村城(豊田市上郷町藪間)の酒井忠尚に対して、家康は隣松寺に本陣をおいて攻略しました。
イチョウの葉で埋まった広大な境内をのんびり歩いてみました。
家康が戦勝祈願したという稲荷社が祀られていました。山号の稲荷山もここに由来しているのでしょうか。続いて上野城址を経て、戸田宗光、憲光らの墓を参拝したところで日暮れとなりました。
地図なしの思いつきの散策でしたので、近くの浄願寺につい迷い込んでしまいました。しかし発見もありました。境内南側の墓地で毛受家の墓石を偶然見かけました。賎ケ岳合戦で柴田勝家の身代わりとなって戦死した毛受勝助家照の子孫のものでした。謂れの書かれた墓碑も建てられていました。しばし合掌。

西郡道

2006年11月11日 趣味
西郡道
息子を病院に連れて行った際に、待ち時間がしばらくあったので、R1を少し外れて、岡崎市山綱町から国民宿舎桑谷山荘あたりまで車を走らせました。
桑谷山荘あたりは三河湾スカイラインに接していて、あじさいや夜景などでも有名な場所ですが、少しだけ西郡道のルートを確認したかったのです。地図を見ると羽栗方面から合流するルートもあったように思えますが・・・。山荘があるあたりは、山中城と神郷城のちょうど中間地点。東海道にも三河湾方面にも睨みが利きそうです。少しこの古道について調べてみたいと思います。

■画像は、青木神社前に建つ真新しい道標です。
焦げたクッキー
連休は、講演の準備や大掃除で終了しました。あとはクッキー作りをやったぐらいでしょうか・・・。ちなみに一生懸命つくったヒトデ形クッキーはひどく焦げてしまいました(謎)。しかし焦げ目がついたクッキーでも、なかなか美味しかったです♪

そろそろ城巡りしやすい季節ですが、攻城遠征は、当分お預けになりそうです。資金もヒマもありません。(TT)
思いかえすと、転職してから城巡りの病い?が再燃したのは、平成6年頃。同僚とともに美濃・伊勢方面に足をのばし始めたのですが、やがて家族が増え、休日の行き先は山地から平野部に変わりました(笑)。
しかし平成9年ころ、愛知県公文書館(自治センター内)で「尾張の城」「西三河の城」「東三河の城」〜地籍図にみる城跡〜、と企画展示が続きました。展示を見た私はかなり刺激を受け、「愛知県中世城館跡調査報告」を参考にしながらまたまた城巡りが再開しました。しかし、ここ4年ほどは家庭内の事情があって、細々と近場巡りをやっています。本来、休日に天気が良くなると、すぐに出かけたくなる性質です。またいつの日か連泊しながら車で全国城巡り三昧の旅をしたいものです(笑)。
ちょっと遅めの企画展情報ですが・・・
個人的に楽しみにしている近場の展覧会情報です。基本的には月曜休館ですが、休館日にご注意してください。
(画像は吉田城鉄櫓及び北・西面の池田照政期の石垣です)

■10/7〜11/19
「徳川四天王 天下統一の立役者たち」
(岡崎市美術博物館)

■10/7〜11/19
「東海道、西へ・・・吉田から膳所まで 東海道の城下町展?」
(豊橋市二川宿本陣資料館)

■11/7〜12/10
「戦国の夢を追いかけた武田信玄・勝頼展」
(新城市設楽原歴史資料館)

勉強不足でした

2006年8月28日 趣味
最近趣味として明け方の一時間ほどを充て歴史関係の図書を読んでいます。特に地元の戦国時代を語るうえで欠くことのできない牧野氏について論じる書籍は乏しいです。
ところが、今朝ほど今橋城を築いた牧野古白の嫡子が太原雪斎であり、その子供が今川義元であるという説を系図付きで唱えておられる方がいることを初めて知り、驚きました。ことの真偽はともかく、情報が遅れていることを恥じました。御自身の先祖牧野氏の歴史を探究されている姿にただただ感動を覚えました。
強烈な印象がある武将です。
関ヶ原では黒田隊を震え上がらせました。
三河に屋敷址の伝承があるのはなぜかわかりませんが、大好きな武将です。ぜひフィギュアもほしいです。
東三河の旗頭。吉田城主としてよく国衆をまとめたし、鳶ケ巣山の奇襲での活躍も有名ですね。地元として思い入れが強い徳川譜代家臣の1人です。酒井のフィギュアは少ないのでぜひほしいです。
土塁や空堀だけで満足する山城マニアですが、やはり城は美しい♪
吉田城や長篠城がないのはちょっと残念です(・・;)
小遣いが少ない私には高価ですが、買わないと・・・。

流山へのおもい

2004年7月14日 趣味
千葉の流山はもう一度行ってみたい場所です。流山電鉄に揺られながら。確か博物館には長岡屋の階段が移築されていたように思います。

大久保大和こと近藤勇が官軍に投降し、新撰組ファンとしては悲しい結末になります。この酒でも飲んで新撰組について語り明かしましょう。
>^_^
夏場になると我が家のクワガタたちには、これがどうしても多量に必要になってきます。小さいカップだと、アゴ刺し事故につながりやすいので、大きめのものではないといけません。地元の虫屋さんで調達するゼリーもありますが、けっこう高価なので(^^)