久々に息子同伴の攻城となりました。今日は息子の探検熱望もあったので、作手村入りしました。
息子が初っ端からアイスと蕎麦を所望したため、まず清岳にある「手作り村」で腹ごなし。今日はつくで祭りということもあってか人手がかなり多かったようです。おまけに手づくり村の裏山に当たる亀山城址はオリエンテーリングの会場となっており、海外の選手が闊歩していました。城跡散策の人間はほとんどなく、参加者から何をしに来たんだとばかり睨まれました。邪魔はしていないけれど(^_^;)
それにしても土塁を駆け上がって崩すのようなマネはやめてもらいたいですね。て整備され見学しやすくなったのはありがたいけれど、利用方法によっては、遺構も長持ちしないでしょうに・・・。
息子にとっては、整備され明るく見通しの良い亀山城も川尻城なども満足できる城モノ?ではなかったようです。やむなく古宮城址を追加。
子連れでもあり今回はスタンダードに白鳥神社拝殿右手から入りました。他城と比べれば杉木立に囲まれて暗がりが目立ちますが、以前と比べてかなり歩きやすく遺構も確認しやすくなっています。甲州流のハイレベルな縄張りであるため、息子にはかなり攻め甲斐があった様子です。
応永年間から天正年間にかけて築城されたといわれる6城が狭い地域に集中しているし、家族連れでも回れるのがなんと言っても魅力です。私が子供の頃は整備されていなくて散々でしたが。
中学時代から何度か作手村の諸城には出かけていますが、デジカメでの撮影は今回初めてということで、私としてもまずます満足でした。
しかしそろそろカメラのレベルUPをしなければと思っています。もっとも稚拙な私の撮影技術が一番問題でしょうが・・・。
息子が初っ端からアイスと蕎麦を所望したため、まず清岳にある「手作り村」で腹ごなし。今日はつくで祭りということもあってか人手がかなり多かったようです。おまけに手づくり村の裏山に当たる亀山城址はオリエンテーリングの会場となっており、海外の選手が闊歩していました。城跡散策の人間はほとんどなく、参加者から何をしに来たんだとばかり睨まれました。邪魔はしていないけれど(^_^;)
それにしても土塁を駆け上がって崩すのようなマネはやめてもらいたいですね。て整備され見学しやすくなったのはありがたいけれど、利用方法によっては、遺構も長持ちしないでしょうに・・・。
息子にとっては、整備され明るく見通しの良い亀山城も川尻城なども満足できる城モノ?ではなかったようです。やむなく古宮城址を追加。
子連れでもあり今回はスタンダードに白鳥神社拝殿右手から入りました。他城と比べれば杉木立に囲まれて暗がりが目立ちますが、以前と比べてかなり歩きやすく遺構も確認しやすくなっています。甲州流のハイレベルな縄張りであるため、息子にはかなり攻め甲斐があった様子です。
応永年間から天正年間にかけて築城されたといわれる6城が狭い地域に集中しているし、家族連れでも回れるのがなんと言っても魅力です。私が子供の頃は整備されていなくて散々でしたが。
中学時代から何度か作手村の諸城には出かけていますが、デジカメでの撮影は今回初めてということで、私としてもまずます満足でした。
しかしそろそろカメラのレベルUPをしなければと思っています。もっとも稚拙な私の撮影技術が一番問題でしょうが・・・。
コメント