今日は午後から新城市内のデジカメで撮影していなかった城址や寺院を中心に回ってきました。

野田城址東方にある千郷神社(姫屋敷跡)に参拝後、横浜ゴム工場のタイヤゴジラを見ながら、中市場の下り地城址へ。土塁・空堀が確認できますが、案内表示等はありません。集合墓地になっていますが、墓石が散乱し仏様も損傷が激しく、多くが無縁仏化している様子が窺われ、薄気味悪さを感じてしまいました。北方の土塁開口部から見える鉄塔方向が大手口にあたり、吉田往還が東西に通っていました。富永氏の城址のようですが、明応年間に一族が東条吉良家の家臣化したようです。子孫は藤波畷で戦死した富永伴五郎につながっているのでしょうか。

池田輝政家臣であった片桐氏の石田城址は主郭が茶畑になっています。西は野田川の崖となり、南は沼田を挟んで豊川が流れています。曲輪・土塁・堀などの遺構が明瞭に残っています。土塁周辺には栗のイガが散らばり、城址東方の泉蔵寺周辺にはカラス瓜、クサギが実り、秋を感じさせる里山の風情に浸ることが出来ました。

(その他の訪問地)
道目記城址、野田館址、泉龍院、出沢砦址、松尾神社・・・ 

コメント