豊川散策?

2005年1月23日 城跡散策
午前中3時間ほどかけて牛久保の城下を徒歩で廻ってきいました。昨年2月にも牛久保城址周辺を歩きましたが、その日も確か雨天でした。今日もうす曇りの天気で、ぽつぽつ小雨が降り出しました。
本日の目的は牛久保城主・牧野成定公が豊橋の下地聖眼寺から太子像を移して安置したという養樹寺の太子堂と東三河十七騎の一・岩瀬雅楽助(嘉竹)の塚跡に位牌を安置しているという嘉竹居堂の2つ。先日聖眼寺で太子堂を、瓜郷満光寺で嘉竹の墓を拝見してきたところでしたので、ぜひお参りしたかったわけです。嘉竹居堂は民家裏手にあり、非常にわかりづらかったです。ちょうど年輩の方がお参りにいらっしゃっていてお話をうかがうことができました。堂内には嘉竹居堂の額・由来記が掲げられ、弘法大師、お不動様、観音様が祀られていて、線香の煙が充満していました。昭和初期にはお堂があったようですので、長年にわたって地域の方の信仰の対象になっていたようです。(続く)

〔本日訪問した寺社・史跡〕

長山熊野神社、長昌寺、嘉竹居堂、上善寺、善光庵、養樹寺、法信寺、浄福寺、庚申寺、光輝院、牧野成定公廟、東勝寺、長谷寺、了円寺墓地(中神善九郎墓)、牛久保城址
 

コメント