西郷氏関係の史跡を訪ねて
2004年12月1日 城跡散策 コメント (1)午前中に代休がもらえたので、デジカメに収めていない近場の史跡巡りを思いつき出かけることにしました。昨年息子を連れて散策しているコースです。今回は一人でじっくりと考えていましたが、途中職場から緊急コールがあって短時間で切り上げとなりました。
そんな中でまず月ヶ谷付近で石棺が残る多くの古墳を見がてら月ヶ谷城の登り口途中にある西郷信員神霊碑に参拝。碑の右下には五輪塔の残欠部分が置かれていました。それにしても古墳が多いのには改めて驚き。
時間が余りないので、急いで日吉神社に参拝し、萩平山城(鷹打砦)と西川城の撮影を終えて帰還しました。萩平山城址へは県の林業公社営造林地の標柱付近から登ります。山林がかなり伐採されたあとで、登山道は明瞭ですが、一気に駆け上がるにはちょっときついかも。山頂手前の東方への眺望は開けていて中山峠や五本松城址方面を望むことができました。山頂の秋葉神社の裏手にある空堀は確認できましたが、堀切は伐採した木や雑草で埋もれているのか確認できませんでした。
そんな中でまず月ヶ谷付近で石棺が残る多くの古墳を見がてら月ヶ谷城の登り口途中にある西郷信員神霊碑に参拝。碑の右下には五輪塔の残欠部分が置かれていました。それにしても古墳が多いのには改めて驚き。
時間が余りないので、急いで日吉神社に参拝し、萩平山城(鷹打砦)と西川城の撮影を終えて帰還しました。萩平山城址へは県の林業公社営造林地の標柱付近から登ります。山林がかなり伐採されたあとで、登山道は明瞭ですが、一気に駆け上がるにはちょっときついかも。山頂手前の東方への眺望は開けていて中山峠や五本松城址方面を望むことができました。山頂の秋葉神社の裏手にある空堀は確認できましたが、堀切は伐採した木や雑草で埋もれているのか確認できませんでした。
コメント