設楽原と愛郷方面を訪ねて
2005年2月26日 城跡散策今日は先祖の墓参を兼ねて新城市、鳳来町方面に出かけました。新城では梅花を楽しみながら真田兄弟の墓参と今出平城址伝承地訪問。
鳳来町はスギ花粉がかなり飛散していました。頭痛、クシャミ、鼻水に苦しみながらも先祖の墓参をまずは済ませました。
午後からは久方ぶりに日向から恩原へ入りました。私の先祖にもつながる旧知の方の案内を得て田峯菅沼氏家臣の山河清兵衛ゆかりの雨堤城址と島田菅沼氏ゆかりの島田城址へ。城址につながる島田神社への参拝は17年ぶりでした。正式には島田城と笹根砦と区別したほうが良いのか・・・。残念ながら遺構はあまり期待できません。雨堤城の説明板(公民館作成)が恩原橋手前左手に分かれる登り口(峯川にかかる橋)の手前に建てられています。
今日は昨年に引き続いて塩瀬古城址と布里城址にも立寄りました。塩瀬古城址は塩瀬饅頭ゆかりの地でもあり、立派な城址碑が建てられています。ここは故あって後日再訪することにしています。
鳳来町はスギ花粉がかなり飛散していました。頭痛、クシャミ、鼻水に苦しみながらも先祖の墓参をまずは済ませました。
午後からは久方ぶりに日向から恩原へ入りました。私の先祖にもつながる旧知の方の案内を得て田峯菅沼氏家臣の山河清兵衛ゆかりの雨堤城址と島田菅沼氏ゆかりの島田城址へ。城址につながる島田神社への参拝は17年ぶりでした。正式には島田城と笹根砦と区別したほうが良いのか・・・。残念ながら遺構はあまり期待できません。雨堤城の説明板(公民館作成)が恩原橋手前左手に分かれる登り口(峯川にかかる橋)の手前に建てられています。
今日は昨年に引き続いて塩瀬古城址と布里城址にも立寄りました。塩瀬古城址は塩瀬饅頭ゆかりの地でもあり、立派な城址碑が建てられています。ここは故あって後日再訪することにしています。
コメント