鳳来町の立ち寄り湯へ
2005年7月2日
家族の希望により午後から設楽原歴史資料館を振り出しに、亡き祖母の故郷・鳳来町山吉田に立ち寄り、締めは天然の名号温泉うめの湯に浸かってきました。
山吉田では鈴木氏ゆかりの満光寺に参拝し、隣接する道の駅「鳳来三河三石」で一服。ここは道の駅になる前(20年くらい前?。記憶違いの可能性もあります)から土産物屋だったような気がしますが・・・。そのときは裏山の子路山(下吉田城址)に登りました。
道の駅にはドライバーがかなり立寄っていましたが、満光寺まで足を延ばす人は少ないように思われます。家康公の危機を救って「三石」の扶持を与えられた鶏の伝承がある寺ですが、そんな言い伝えにちなんだ道の駅の名称なのでしょう。
本日の最終目的地であるうめの湯までの道中、151号線沿いの鳳来町井代にある和洋菓子の澤田屋さんへ。この6月にリニューアルオープンしたこともあってさっそく立寄った次第です。井代城址でもある愛宕山にちなんだ「愛宕山の火伏まんじゅう」と水まんじゅうを購入。
腹ごなしをして鳳来町名号のうめの湯へ。息子は露天風呂から高土山(583m)に向かって吠えていました。客が少なかったこともあって長湯をして少々湯疲れしました。しかし息子は温泉のスペース面での不満を述べ、ハシゴ湯を主張。でもさすがに体力が残っておらず却下。
次回は南信か遠州方面の立ち寄り湯に行かなくてはなりません。もちろん城址めぐりつきで・・・(^_^;)
○名号温泉うめの湯HP
http://www9.ocn.ne.jp/~umenoyu/
山吉田では鈴木氏ゆかりの満光寺に参拝し、隣接する道の駅「鳳来三河三石」で一服。ここは道の駅になる前(20年くらい前?。記憶違いの可能性もあります)から土産物屋だったような気がしますが・・・。そのときは裏山の子路山(下吉田城址)に登りました。
道の駅にはドライバーがかなり立寄っていましたが、満光寺まで足を延ばす人は少ないように思われます。家康公の危機を救って「三石」の扶持を与えられた鶏の伝承がある寺ですが、そんな言い伝えにちなんだ道の駅の名称なのでしょう。
本日の最終目的地であるうめの湯までの道中、151号線沿いの鳳来町井代にある和洋菓子の澤田屋さんへ。この6月にリニューアルオープンしたこともあってさっそく立寄った次第です。井代城址でもある愛宕山にちなんだ「愛宕山の火伏まんじゅう」と水まんじゅうを購入。
腹ごなしをして鳳来町名号のうめの湯へ。息子は露天風呂から高土山(583m)に向かって吠えていました。客が少なかったこともあって長湯をして少々湯疲れしました。しかし息子は温泉のスペース面での不満を述べ、ハシゴ湯を主張。でもさすがに体力が残っておらず却下。
次回は南信か遠州方面の立ち寄り湯に行かなくてはなりません。もちろん城址めぐりつきで・・・(^_^;)
○名号温泉うめの湯HP
http://www9.ocn.ne.jp/~umenoyu/
コメント