細君の実家に帰省したおり、岡崎近辺を一人で散策しました。久々に松平家ゆかりの信光明寺、さらに羅漢様と苔寺で著名な大澤山龍渓院に参拝。信光明寺は高校2年以来の再訪。重文の観音堂が急に見たくなりました。
岩津天満宮に参拝して、頭がよくなるようにお願いした後で、高速道路を挟んだ向かいに位置する岩津城址を再訪。この時期はもう草もかなり茂って、いわゆるイキルといった感があります。筍泥棒と間違われぬように地主さんに挨拶をしたところ、ご一緒させてもらい散策することができました。
龍渓院は18年前教員グループで山城巡りをした際に参拝して以来の再訪となりました。駐車場手前に羅漢さまがおわしますので、車では見落としてしまいそうです。本堂裏側を中心としたササユリの花の見ごろは6月から7月ころでしょうか。地元の学生さんたちに育まれて今年も愛らしい花を咲かせてくれるでしょうね。
近隣にある奥殿陣屋の書院は、昭和60年まで龍渓院の庫裏となっていました。今年純情きらりのロケ地にもなり、陣屋はたいへん賑わっていますが、龍渓院は夕刻であったこともあり、静寂の中にありました。
岩津天満宮に参拝して、頭がよくなるようにお願いした後で、高速道路を挟んだ向かいに位置する岩津城址を再訪。この時期はもう草もかなり茂って、いわゆるイキルといった感があります。筍泥棒と間違われぬように地主さんに挨拶をしたところ、ご一緒させてもらい散策することができました。
龍渓院は18年前教員グループで山城巡りをした際に参拝して以来の再訪となりました。駐車場手前に羅漢さまがおわしますので、車では見落としてしまいそうです。本堂裏側を中心としたササユリの花の見ごろは6月から7月ころでしょうか。地元の学生さんたちに育まれて今年も愛らしい花を咲かせてくれるでしょうね。
近隣にある奥殿陣屋の書院は、昭和60年まで龍渓院の庫裏となっていました。今年純情きらりのロケ地にもなり、陣屋はたいへん賑わっていますが、龍渓院は夕刻であったこともあり、静寂の中にありました。
コメント