新城城址で火縄銃演武(9/23)
2006年9月25日
9月23日新城城址に建つ新城小学校の運動会にあわせ、築城430年周年を記念して「長篠設楽原鉄砲隊」隊員9名による火縄銃演武が行われました。運動会で火縄銃披露とは、すごいですね。さすが設楽原古戦場、長篠城址が残る新城市です。
できれば合戦シーンの再現イベントを本格的に行って欲しいですね。その際には、私も奥山休賀斎あたりに扮して参加したいなあ(笑)。
新城城址の主要部は、小学校の運動場となっていて、わずかに土塁・空堀しか残っていません。南東と西南の土塁上にそれぞれ、城跡碑と新城開府四百年の記念碑が建っています。小学校敷地外になりますが、二の丸跡南端に二の丸碑が建てられています。
新城市役所前の交差点北東寄り料理店前に大手門通りの説明版が建っています。そこには、次のように記されています。
『大 手 門 通 り』
天正四年(1576)、奥平信昌により築かれた新城城の大手門が中町南側中央からこのあたりに移されたのは、江戸中期のころであった。以来、新城城と城下町を結ぶ重要な役割を果たしてきた。大手門は、間口二間(四メートル弱)で瓦葺、扉は観音開き、門の下は緩やかな石段となっていた。昭和六十年の道路整備の折、市民からの公募によりその歴史にちなんで、この道路を大手門通りと命名した。
昭和六十一年九月二十八日 新城市
できれば合戦シーンの再現イベントを本格的に行って欲しいですね。その際には、私も奥山休賀斎あたりに扮して参加したいなあ(笑)。
新城城址の主要部は、小学校の運動場となっていて、わずかに土塁・空堀しか残っていません。南東と西南の土塁上にそれぞれ、城跡碑と新城開府四百年の記念碑が建っています。小学校敷地外になりますが、二の丸跡南端に二の丸碑が建てられています。
新城市役所前の交差点北東寄り料理店前に大手門通りの説明版が建っています。そこには、次のように記されています。
『大 手 門 通 り』
天正四年(1576)、奥平信昌により築かれた新城城の大手門が中町南側中央からこのあたりに移されたのは、江戸中期のころであった。以来、新城城と城下町を結ぶ重要な役割を果たしてきた。大手門は、間口二間(四メートル弱)で瓦葺、扉は観音開き、門の下は緩やかな石段となっていた。昭和六十年の道路整備の折、市民からの公募によりその歴史にちなんで、この道路を大手門通りと命名した。
昭和六十一年九月二十八日 新城市
コメント