久保神社と久保村古屋敷跡
豊川市八幡町の大池周辺は寺社や遺跡など見どころも多いのですが、最近は区画整理、住宅開発が進み、周囲の景観も驚くほど変わりつつあります。
名鉄国府駅からも程近い場所に、久保神社(同市久保町)が鎮座しています。姫街道の南側、上宿交差点付近の船山古墳の東南に位置し、かなり近い距離にあります。神社の北には古墳が見られます。社地に足を踏み入れると、昼間でも薄暗く、一人ではやや心細くなります。
この久保神社には永正年間の棟札が2つ伝わっています。時期的には今橋城の牧野古白が亡くなり、城が戸田氏の手にあった頃にあたります。
寄進者は牧野平次という人物で、おそらく一色牧野氏の一族でしょうか。詳細はわかりません。「三河国二葉松」には、この人物が久保村古屋敷の主であるとしています。屋敷跡は、久保神社の西南部の上見堂地区に比定されます。数年前まで土塁らしきものが残されていましたが、宅地化のためほぼ滅失しました。この土塁とて屋敷の遺構という確証はありません。
上見堂地区付近から南西部の下屋敷地区方面に向かってかなり下っていて、ここが高台に位置することがわかります。

コメント