浜松城周辺の散策?
昼過ぎからJR東海道線に乗車すること約30分、浜松に到着しました。今日は秋晴れの好天気で、駅前はもちろん、体育館・浜松城公園あたりはイベントもあり、すごい人手でした。
4年ぶりの浜松散策です。今回は車ではないので、広範囲は廻れなかったのですが、街中は入り組んでいるので車はかなり不便そうです。
駅からは健康のためすべて徒歩。今日のメインの散歩コースは、東照宮(曳馬城跡)→浜松城→秋葉神社(奥平信昌邸跡)→西来院(築山御前廟所・松平康俊墓)→宗源院(三方が原合戦の徳川方戦死者墓地)→宗円堂(犀ケ崖資料館)。「家康の散歩道」というモデルコースがありますが、時間的に無理でした。といいながら、お城公園の日本庭園でのんびりしてきました。たいしたことではありませんが、お城の入場券が変わったかな?
秋葉神社あたりを歩いて気づいたことですが、近世期の武家屋敷の西端が秋葉神社、鴨江寺、法務合同庁舎北あたりにあったようですね。秋葉坂をはじめ坂が多い場所ですね。西方に備えて、広い敷地を持つ寺院寺社が城を守るように配置されているような印象を受けました。
さすがに歩きつかれて、帰りは犀ケ崖から遠鉄バスに乗り、浜松駅にたどり着きました(料金160円)。めったに単独行動などできない身分なので、今日の散歩は気分転換になりました。

コメント

nophoto
こっきぃ
2006年10月25日20:28

地元にいながら、奥平信昌邸跡の碑は
知りませんでした。

浜松城周辺は台地端となるため
地形は複雑ですね。
三方ヶ原の戦いで
信長援軍だった平手汎秀が
浜松城へ戻るときに迷ってしまい
討ち死にしたのもうなづけます。

倉次郎
倉次郎
2006年10月26日4:19

こっきぃさん
こんばんは!ご来訪、コメントありがとうございます。
地元ではこちらの秋葉神社は有名ではないのでしょうか。春野の秋葉様はもちろん全国区でしょうけれど。
邸跡の石碑は、本殿右手にあります。新しい標柱は駐車場入り口にありましたが、説明板などは見当たりませんでした。
見落としそうな感じです。

ほんと地形が複雑ですね。犀ケ崖辺りは大昔に地滑りなどもあったんでしょうか。
久々に宗源院から歩いて宗円堂に出ようとしたら、地図を見ていながらも思わぬ方向に出てしまいました。(笑)