山本勘助の墓(永井城跡)
岡崎・西尾方面に所用があったので、デジカメに収めていなかった永井城跡(岡崎市福岡町字シケ畑)に立寄りました。10数年ぶりだと、年のせいもあってか、まともにたどり着けません。
雨も降ってきたし、時間もないので、ここは地元の方に聞くしかない!と、飛び込みで駆け込んだ地区の公民館に、たまたま城跡に住んでおられる13代目ご当主がいらっしゃって、「案内してあげるわ。わしのあとに着いておいでん。」と優しいお言葉♪
お忙しい中、わざわざご案内いただき、しかもご丁寧に城跡のいわれを説明いただき、感激することしきりでした。(涙)

城跡の遺構は見当たりません。畑地一体が城跡だといわれていますが、道路で分断されています。城跡の碑と山本勘助の墓と伝わる五輪塔が向かい合う形で建てられています。
城主は山本氏と伝えられ、数十メートル四方の居館だったようです。それにしてもなぜここに勘助の墓があるのか。城主山本氏との関係は・・・?。謎です。
平成12年に、風化甚だしい五輪塔の残欠を生かして五輪を積み上げ、「山本勘助之墓」と刻んだ石碑とともに雨よけの屋根までも作られた御当主の熱意にはただただ頭が下がります。
来年の大河ドラマの影響か、遠方から訪ねていらっしゃる方も結構いるようです。

コメント

nophoto
kourei
2006年10月26日20:48

お越しくださいましてありがとうございました。
私も三河のお城はたくさん歩いてまわりました。
今、跡形も無くなった城跡や、古老の言い伝えだけになってしまった城跡まで、様々あります。

山本勘助の墓は、豊川市にもありますし、長野市にもありますね。
分骨、供養塔、いろんな場合があるのでしょうが、岡崎市のお墓はどれにあたるのでしょう?

今後とも宜しくお願い致します。

倉次郎
倉次郎
2006年10月27日20:06

Koureiさん こんばんは!
わざわざのご来訪、コメントありがとうございます♪
まだまだ三河のお城、コンプリートできておりません。私は忘れ去られたような城跡や古道が好きです。またお城の情報いろいろと教えてください。 m(_ _)m

岡崎の勘助の墓は、どれでしょう?なにぶん詳しいことが伝えられていませんし・・・。城主の墓と伝えられていたので、山本何某の墓を勘助墓と伝えている可能性も全くないことはないですね。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。