三河三ツ木城跡(岡崎市)
2006年10月23日 城跡散策
3年ほど前までに撮りためておいた城跡の画像を中心に、別HPで拙いお城アルバムを公開していたことがありました。その中に豊橋・田原市・新城市・西尾市などのアルバムもありました。ところが、岡崎市関係を作成中にすべて画像を失ってしまいました。幸い画像のバックアップはしていましたが、作り直す気力がなく放置しています。そろそろ整理しなおします。
西尾市の思い出深かった城跡は、松平蔵人信孝・康孝兄弟ゆかりの浅井西城跡です。八幡社のある高所地(遺構はないようです)が有事に立て篭った場所か、あるいは物見の場所だったのか・・・。字宮下の土塁・空堀が残るあたりが居館跡だったのではないかなと勝手に想像していました。
弟康孝の所領を横領した兄信孝は、清康亡き後の松平宗家に戦いを挑み敗死に至ることになります。信孝が奪ったのは、浅井西城と三ツ木城(岡崎市下三ツ木町城堀)と伝わっています。永井城に立寄った際に、ついでに三ツ木城跡にも足を運び、久々にデジカメに収めました。
辻の地蔵堂のある交差点の一方通行道を東進してビニールハウスの途切れた辺りにある立派な門のあるお宅周辺が跡地ですが、残念ながら遺構は残っていません。
ちなみに西尾市上羽角出身の村越茂助も後に三ツ木城を領していたようです。
西尾市の思い出深かった城跡は、松平蔵人信孝・康孝兄弟ゆかりの浅井西城跡です。八幡社のある高所地(遺構はないようです)が有事に立て篭った場所か、あるいは物見の場所だったのか・・・。字宮下の土塁・空堀が残るあたりが居館跡だったのではないかなと勝手に想像していました。
弟康孝の所領を横領した兄信孝は、清康亡き後の松平宗家に戦いを挑み敗死に至ることになります。信孝が奪ったのは、浅井西城と三ツ木城(岡崎市下三ツ木町城堀)と伝わっています。永井城に立寄った際に、ついでに三ツ木城跡にも足を運び、久々にデジカメに収めました。
辻の地蔵堂のある交差点の一方通行道を東進してビニールハウスの途切れた辺りにある立派な門のあるお宅周辺が跡地ですが、残念ながら遺構は残っていません。
ちなみに西尾市上羽角出身の村越茂助も後に三ツ木城を領していたようです。
コメント