夕方4時過ぎから、(市制施行100周年記念展)豊橋市美術博物館所蔵絵画名品100選を鑑賞してきました。私のお目当ては岸田劉生と中村正義です。確か美術博物館が開館したころ、中村正義展が催されたと記憶しています。今回の展示作品「うしろの人」は、かなりゾクッときます。
中村は50代前半でガンで亡くなり、岸田は労咳となり、30代後半で亡くなりました。どちらも長生きされていたら、どんな画風になっていたのか想像してしまいます。期間が11月5日までとなっています。もう一度鑑賞に出かけようと思います。
いまにも雨が降りそうな中、吉田城本丸跡あたりでは、イベント真っ最中でした。私はそそくさと鉄櫓下の石垣を眺めたあと、吉田大橋を渡り、豊川右岸へ移動。金色島から鉄櫓周辺を撮影してきました。また久々に牧野一族の塚碑を見ようと思いましたが、草木やクモの巣びっしりで、かなり見学しづらい状態になっていました。
中村は50代前半でガンで亡くなり、岸田は労咳となり、30代後半で亡くなりました。どちらも長生きされていたら、どんな画風になっていたのか想像してしまいます。期間が11月5日までとなっています。もう一度鑑賞に出かけようと思います。
いまにも雨が降りそうな中、吉田城本丸跡あたりでは、イベント真っ最中でした。私はそそくさと鉄櫓下の石垣を眺めたあと、吉田大橋を渡り、豊川右岸へ移動。金色島から鉄櫓周辺を撮影してきました。また久々に牧野一族の塚碑を見ようと思いましたが、草木やクモの巣びっしりで、かなり見学しづらい状態になっていました。
コメント
美術館も行ってみねば、、
昨年の鉄櫓が開放されていたとき、中からの金色島、豊川の眺めはよかったことを覚えています。
金色島周辺は、弥生時代の遺跡でもあるそうですね。
私はまだ踏み込んだことはありませんが…。
そうですね、12月の100祭の2つのシンボルイベントで終了です。確かふるさと大使の松平健さんが豊橋まつりに続いて登場すると思います。
鉄櫓はまだ日曜日だったかに開放されていると思います。
金色島に遺跡があったとはまったく知りませんでした。吉田城跡を間近に眺めることしか頭になくて。携帯撮影がメインですので・・・(笑)