今日は、来週の講演準備のため、資料作りと調べモノに追われていました。
午後5時過ぎに田原市中央図書館を引き上げて、徒歩5分ほどで巴江城桜門(大手門)前に到着。既に陽は傾き、辺りに人通りはありません。桜門から城内に入ると、肝試しをしている子供たちに出会いました。どうやら古井戸までたどり着けるかどうか競っている様子。そういえば私も小さい頃、よくやりました(笑)。
しばらくして子供たちの声も聞こえなくなり、とっぷりと陽は暮れました。まるで狢でも出そうな雰囲気です。門の南東の水堀の水面には月が映っていました。
城跡から渥美線田原駅までは徒歩10分程度の距離。この時間では中小路はちょっと心細い・・・。大通りに出て、はなとき通りを足早に駅に向かって歩き出しました。
午後5時過ぎに田原市中央図書館を引き上げて、徒歩5分ほどで巴江城桜門(大手門)前に到着。既に陽は傾き、辺りに人通りはありません。桜門から城内に入ると、肝試しをしている子供たちに出会いました。どうやら古井戸までたどり着けるかどうか競っている様子。そういえば私も小さい頃、よくやりました(笑)。
しばらくして子供たちの声も聞こえなくなり、とっぷりと陽は暮れました。まるで狢でも出そうな雰囲気です。門の南東の水堀の水面には月が映っていました。
城跡から渥美線田原駅までは徒歩10分程度の距離。この時間では中小路はちょっと心細い・・・。大通りに出て、はなとき通りを足早に駅に向かって歩き出しました。
コメント
僕は怖がりのクセに暗闇は平気なんですよ。
生まれ育った家がお寺の隣だったからかなぁ。
オマケにそのお寺の娘さんは同い年なので墓場は遊び場でしたね。
暗闇はちょっと心細いです。でも、暗闇はわりと慣れてます。田舎が人里はなれた山の中でしたので、漆黒の闇も親しんできました。そのせいか、古戦場での野宿や墓場での虫取りなども抵抗はありません(笑)。
墓場が遊び場ですか!幼稚園のころ、月夜の晩にともだちと花見をしたことがあるけれど、遊びはちょっと・・・でした。私の田舎は40年代まだ土葬だったので、墓土がドサッと落ち込んだり、ヒトダマが出たりして、あまり気持ちの良い場所ではありませんでした。
怖いけど一度は見てみたいです。
漆黒の闇といえば、上高地でのキャンプは真っ暗でしたよ。
そのかわり空の星が手に届きそうなくらい綺麗でした。
上高地ですか〜、空気が澄んでいそうですね♪
御岳登山の際に開田高原で見た夜空はとっても綺麗でしたよ。
やめようかなぁ。
もう大丈夫ですよ。気にしないでください。
おかしなことがあったのは、30年ほど前のことです。最近も何度か訪ねましたが、全然平気でした。