鴛鴨城(豊田市鴛鴨町矢迫)
豊田・岡崎に所用があり、鴛鴨周辺を少しだだけ散歩しました。
以前は車を利用し、矢作川沿いの神ノ木にある家康渡船の地から歩いたことがありますが、今回は電車利用して、鴛鴨城址と隣松寺を訪問しました。

愛知環状鉄道永覚(えかく)駅の南東200mほどの田畑の中の一角に東屋のある小公園のようなスペースがあります。矢作川、明治用水、高速道路に挟まれた地域です。遺構はなく、ぽつんと鴛鴨城址の碑だけが残されています。説明板等はありません。

岩津の松平信光が鴛鴨の酒井氏を倒して、子供の親光を入れたと言われます。続いて親康、親久と続き、鴛鴨松平を称しました。親久は、三河一向一揆の際に家康のもとで城を守りますが、永禄年間に4代目の忠久が西条城に入るなどして廃城になっています。
南東方向にある松平親康、親久、榊原清長、長政の墓等を巡ったあと、鴛鴨松平の菩提寺隣松寺に参拝し、細川氏、二俣で戦死した内藤弥次右衛門清長、松平忠吉の墓参をしてきました。

コメント