名古屋鉄道西尾線・三河荻原駅廃止
今月15日で、名古屋鉄道西尾線鎌谷駅(西尾市)、三河荻原駅(吉良町)、河和線椋岡駅、布土駅、尾西線弥富口駅の5駅の営業が終了し、翌16日廃止となってしまいます。三河荻原駅は大正4年開業で一番古かったんですね。
今回トランパス導入に際して整備費用の軽減を考慮し、1日当たりの乗降客数が300人以下の駅が廃止の対象とされたようです。当初廃止対象だった碧海堀内駅のように、駅舎の改修費の負担を自治体が行うことで廃止を回避できるのではないかと期待したのですが・・・。役場、図書館、資料館(尾崎士郎記念館、旧糟谷縫右衛門住宅)、金蓮寺弥陀堂などの最寄り駅で、非常に便利だったのに。返す返すも残念です。

コメント

nophoto
kourei
2006年12月13日22:17

廃止…自治体の力、取り組みそのものの結果のような感じがしますね。
飯田線の中間地点では、日数人の乗降客の駅もあるというのに…。
この地方は、よその地方に比べて、人口に対する駅やバス路線が貧弱で、お年寄り&子ども、来訪者が不便でたまりません。

この地に初めて訪れたとき、尾崎士郎生家においでたおばさんを思い出します。
それと、道端で道を訪ねたとき、わざわざ吉良の観光資料を取りに行っていただいた農協の方も感謝でした。

倉次郎
倉次郎
2006年12月13日23:01

利益最優先、弱者切捨てですね。いまさら言うまでもないことですが・・・。荻原は、主要道の国道247と西尾幸田線の中間地点にあって一般道、鉄路にも取り残されたような感があります。
私が荻原駅で乗降した際には、利用客のほとんどが廃止前に集まった撮影者ばかりでした。
10数年前に津平地区や岡山の砦跡を訪ねた際にも地元の方はみな親切でした。実は生家はまだ行ったことがないんですよ。気持ちがリフレッシュできるし、自転車の旅は病みつきになりそうです。次の機会は上横須賀駅近くの人生劇場公園を起点にして回ってみようと思います。

nophoto
kourei
2006年12月16日1:20

吉良町は約二万人くらい住民の方いますよね。
私の旧一宮町より多いのに、残念です。
私も歴史民俗資料館、乙川の正法寺古墳、大山の岩場古墳と荻原、上横須賀近辺と饗庭など行きましたが、岡山華蔵寺はまだ行ってません。
あと、テレビにも出た吉田駅の「二分うどん」も懐かしいです。

倉次郎
倉次郎
2006年12月17日22:27

二年ほど前、幡豆3町の合併から西尾市との合併への協議に移り、結果的に不調に終わりましたね。合併していても、駅は残せたかどうか・・・。役場最寄り駅の廃止ですから非常に残念というか、納得がいきません。

岡山の丘陵方面では吉良八幡山古墳にはまだ行っていません。安城在住時に行きそびれてそのままになっています。前方後円でもあるし、若宮古墳群とセットで出かける予定でいます。
二分うどんですか?残念ながら知りませんでした。2分間でできあがりってことですか?今度立寄らねばいけませんね。