雨天の中、びしょ濡れになりながら、旧一宮町を経て帰還しました。たまたま帰還ルートが豊川右岸に位置する豊津地区でしたので、同地区内の豊津神社、全昌寺に参拝しました。このあたり日下部城跡と伝わっています。遺構は確認できませんが、山本氏一族の由緒の地でもあり、今後調べていきたいと思います。
家康公の誕生日を記念したイベントが岡崎市で行われたようですね。実は細君は本日が誕生日。我が家では将軍として君臨しています。とうとう毎月の小遣いが5000円になってしまいました(泣)。
家康公の誕生日を記念したイベントが岡崎市で行われたようですね。実は細君は本日が誕生日。我が家では将軍として君臨しています。とうとう毎月の小遣いが5000円になってしまいました(泣)。
コメント
低地は洪水地帯だけに、何も残りませんね。
お城のあった頃は、旧豊川を外堀代わりにしていたのでしょうね。
圃場整理するまでは、豊津神社と畑の間に堀のような溝がありました。
経済状況、厳しいですね(苦笑)
私は、飲む打つ買うを一切しないので、何とか放浪費は捻出できてますが、、
堀のような溝がどのような形状であったか、規模がどれくらいであったか知りたいところです。
飲む打つ買うはしないのですが、かなりの減給(降格とか懲罰ではありませんが・・・)と息子の医療関係費等増大のため、財布が軽くなりました。もっとも出かける時間も減りました。