初詣・縁心寺(西尾市中町56)
今年の初詣は、浄土宗梅香山縁心寺。息子を連れて、午後から出かけました。
縁心寺は、慶長6年(1601)田中吉政に替わり西尾城に入城した本多康俊が父親の酒井忠次の追善供養のため、翌慶長7年に建立したお寺です。膳所転封でお寺も遷されましたが、元和7年(1621)、子の本多俊次が膳所から西尾に転封された際に再建されました。
午後1時から修正会があり、境内では暖かい汁粉が振舞われ、息子も大喜びしていました。私は法話を拝聴し、自身の越し方を振り返り、まさに軌道修正をしなければと考えました。

コメント