幡豆の古城?鳥羽川坂城
2007年1月3日 城跡散策 コメント (2)
私は天気がよくなると、むやみに外出したくなる性分。我慢できませんでした(笑)。
本日は午前中の仕事を済ませて、午後から妻の実家を訪問がてら1時間ほどかけて幡豆町の2城を訪ねました。目的地は、鳥羽古城(川坂城)址と欠城址。川坂城は20年ぶりの再訪ですが、欠城は初めてでした。母親が撮影した欠城址の写真を見ていたため触発されたわけです。ただ今回は事前の準備はなく、中世城館調査報告書だけを頼りにしたため、少しばかり道に迷いました。
2城は、史跡公園化している寺部城址から近距離の場所ですが、来歴も含めて不明な点が多いようです。
鳥羽川坂城は、12年前に道路建設にともない発掘調査が実施されています。以前訪れた時とはすっかり様変わりしていました。観音寺背後の墓地が分断される形で、立派な道路が吉良町方面から火祭りで有名な神明社前を通り西幡豆交差点方面に抜けています。城址は標高30m前後(比高15m)の丘陵地(竹林で覆われています)で、観音寺、通因寺方面に舌状に迫り出しています。道路に遮断された北側の墓地に至る階段下に城址碑(鳥羽城跡)があります。墓地辺りからは、きらきらと光る三河湾が望めました。(携帯で撮影した上の画像です。クリアな画像でなく、わかり辛くてすいません。)
丘上の墓地裏手下に曲輪らしき一画が広がっていますが、城址北側の登り口から上がって来ないと、内部の様子は見えません。
道路建設のための破壊以前に、かなり改変が進んでいるような気がしました。土塁や堀、小規模な曲輪らしき遺構も見られますが、虎口の位置が今ひとつわかりませんでした。単郭の城とされていますが、発掘調査の報告書を見てから再度訪ねたほうが良さそうです。
http://www.maibun.com/DownDate/hokoku/syoroku/0690.html
本日は午前中の仕事を済ませて、午後から妻の実家を訪問がてら1時間ほどかけて幡豆町の2城を訪ねました。目的地は、鳥羽古城(川坂城)址と欠城址。川坂城は20年ぶりの再訪ですが、欠城は初めてでした。母親が撮影した欠城址の写真を見ていたため触発されたわけです。ただ今回は事前の準備はなく、中世城館調査報告書だけを頼りにしたため、少しばかり道に迷いました。
2城は、史跡公園化している寺部城址から近距離の場所ですが、来歴も含めて不明な点が多いようです。
鳥羽川坂城は、12年前に道路建設にともない発掘調査が実施されています。以前訪れた時とはすっかり様変わりしていました。観音寺背後の墓地が分断される形で、立派な道路が吉良町方面から火祭りで有名な神明社前を通り西幡豆交差点方面に抜けています。城址は標高30m前後(比高15m)の丘陵地(竹林で覆われています)で、観音寺、通因寺方面に舌状に迫り出しています。道路に遮断された北側の墓地に至る階段下に城址碑(鳥羽城跡)があります。墓地辺りからは、きらきらと光る三河湾が望めました。(携帯で撮影した上の画像です。クリアな画像でなく、わかり辛くてすいません。)
丘上の墓地裏手下に曲輪らしき一画が広がっていますが、城址北側の登り口から上がって来ないと、内部の様子は見えません。
道路建設のための破壊以前に、かなり改変が進んでいるような気がしました。土塁や堀、小規模な曲輪らしき遺構も見られますが、虎口の位置が今ひとつわかりませんでした。単郭の城とされていますが、発掘調査の報告書を見てから再度訪ねたほうが良さそうです。
http://www.maibun.com/DownDate/hokoku/syoroku/0690.html
コメント
ご両親ともお城好きだったのですか?
幡豆は今も静かな漁村といった感じですね。
整備される前と後の寺部城跡や神宮寺跡、鳥羽から小山田へ向けて歩いた思い出もあります。
神宮寺跡ですか、神明社あたりでしたか。通因寺に礎石が残っていたように思いますが、時間がなく今回は確認しませんでした。のんびり幡豆を歩くのは楽しいです。時間がゆっくり過ぎていくような空間に感じました。