天気が不安定な日が続きます。台風か?と思うくらい風雨が余りに強いので、外出はあきらめていました。午後になって急に天気が回復してきたので、河川関係の史跡を回ってこようと思ったのですが・・・、家族が許してくれませんでした。(笑)
今夜から大河ドラマ「風林火山」が始まりました。ゆっくり見る余裕はありませんので、とりあえず録画しました。むしろ白虎隊のほうをじっくり見てしまいました。
次回第2回は牛久保が舞台になるようなので楽しみですね。もしかしたら番組の最後の史跡案内もあるのかな?
昨秋発売した穂の国さんの「勘助まんじゅう」は売れているかな?
今夜から大河ドラマ「風林火山」が始まりました。ゆっくり見る余裕はありませんので、とりあえず録画しました。むしろ白虎隊のほうをじっくり見てしまいました。
次回第2回は牛久保が舞台になるようなので楽しみですね。もしかしたら番組の最後の史跡案内もあるのかな?
昨秋発売した穂の国さんの「勘助まんじゅう」は売れているかな?
コメント
番組最後に牛久保を紹介すると思います。
これで衰退した牛久保を払拭できればいいんですが…。
一時的な勘助ブームでなく、牧野氏の知名度アップ、関係史跡の保存に繋げたいです。牛久保城跡が試掘できたら…、そして古絵図どおりに馬出し遺構が出たら…なんて考えてしまいます。
誤報を申して申し訳ありません。
「賀茂村生誕」説も霞んでしまいましたね。
いえいえ気にしないでください。
今夜は最初から最後までドラマ見ていました。賀茂も残念でした。牛久保も・・・。勘助が死んでから遺髪塚でも紹介するんでしょうか。
牛窪の大林家で赤部下野守の首級を見せるシーンがありましたが、不自然にカットされているシーンがありました。私が感じただけかもしれませんが・・・。(笑)
なんか現段階ではこの地方にいい印象を与えませんね。
そういえば以前、富士市にお邪魔したときにも富士岡というところに勘助の墓がありました…墓多すぎ!
私の両親の墓が牛久保なので、墓参の後記憶を辿りながら岩瀬雅楽助の屋敷跡へ向かいました。
二十何年もまえ、教委嘱託だった長谷川さんという人に教えていただき、下長山町字北側に堀、土塁が残っていることも言っておられたので現地に行った覚えがあります。
上善寺の南、藪の中に今でも少し堀土塁の痕跡が残っています。
ただ、アパートが建ってしまって遺構が小さくなっていましたが…。
勘助の墓所は、富士市の医王寺のことですよね。確かに各所にあります。勘助のネームバリューの大きさを感じさせます。
以前上善寺に出向いた時には、堀土塁に気づきませんでした。家康ゆかりの石碑に気をとられていました(笑)。今度確認いたします。貴重な情報ありがとうございました♪