念願の牛久保紹介でしたが・・・
2007年1月22日コメント (12)
先日は大河ドラマ「風林火山」で牛久保の武運山長谷寺が紹介されていました。「牛窪密談記」によると、山号の由来は、永禄年間の合戦の際に、牛久保城主牧野右馬允が観音さまに戦勝祈願したことに発するらしいです。
ドラマ終了後のゆかりの地の紹介で、冒頭豊川稲荷が出てきたのは、やはり豊川といえば稲荷さん!というイメージが強いからですね。できれば牧野氏や牛久保城についてもっと紹介してほしかった。でも、ちょっと無理ですね。
平日の早朝の長谷寺は観光客はまったく見当たらず、たいへん静かなものでした。いちおう摩利支天さまは、土・日の午前9時〜午後4時の拝観が基本となっていますので、そのあたり皆さん承知しているんでしょうね。遠方からいらしゃった方は、勘助の遺髪塚のお参りだけになってしまうけれど、知名度の高い今川義元の胴塚がある浄土宗大聖寺や稲荷さんあたりに寄られているのでしょうか。
ドラマ終了後のゆかりの地の紹介で、冒頭豊川稲荷が出てきたのは、やはり豊川といえば稲荷さん!というイメージが強いからですね。できれば牧野氏や牛久保城についてもっと紹介してほしかった。でも、ちょっと無理ですね。
平日の早朝の長谷寺は観光客はまったく見当たらず、たいへん静かなものでした。いちおう摩利支天さまは、土・日の午前9時〜午後4時の拝観が基本となっていますので、そのあたり皆さん承知しているんでしょうね。遠方からいらしゃった方は、勘助の遺髪塚のお参りだけになってしまうけれど、知名度の高い今川義元の胴塚がある浄土宗大聖寺や稲荷さんあたりに寄られているのでしょうか。
コメント
私は運転に自信がないので、車で行っても遠方から歩いて回ります(笑)。
遠方の方なら賀茂もコースに入れるでしょうから、どうしてもマイカーを利用したいところですよね。土日の拝観者の状況を知らないのですが、大丈夫かな?
駐車場、市としてなんとかしてほしいですね。
摩利支天さまの拝観時間、初めて知りました。前回行ったとき、どう拝観していいのかわからなかったんです・・
実は牛久保のあたりって、ネットで検索しても「歩きやすい観光案内」みたいなものが出ないので、私のように下調べをしない人は勿論、遠方から来る人は大変なのかなーって思います。(単に私が知らないだけかもしれませんが)。
次はぜひ、拝観してみたいですね。
ご来訪ありがとうございます♪
何気に・・・成勝公♪
拝観の件、地元新聞では紹介されていましたが、なかなか情報が入ってきませんよね。摩利支天さまのお守りも名物のお菓子も手に入らず(謎)、残念な思いをして帰られる人も多いのでは?
私も近々再訪予定でいます。
いまはご住職さまが療養中なのでやむをえません。土日に檀家の方々が頑張っていらっしゃいます。
そういえば、本願寺の方も連日観光客の方が来てるみたいですよ〜。
西明寺の方は、どうでしょうか?昨秋足を運んだ時は案内表示はありませんでしたが…。
寺の規模は徳川が絡んでいることもあって大きいけど、勘助ゆかりってのはあんまり知られてませんしね。。。今度、岡崎の勘助の墓にでも行ってみようと思ってますw
試験終了後、いよいよ攻城再開ですね!永井城跡の方は、昨秋地主の方にご丁寧に案内してもらいました。某お城の本で写真入りで紹介されていることをお伝えしたところ、驚いてみえました。
私はとりあえず知っていましたが、ほかの人から聞いたことがありません。
というか、規模のわりにお寺自体がそんな感じですが(笑)
もと、遠い関係者だったので、寺の特性がよくわかります(苦笑)
残念な気もしますが、お寺それぞれでご事情があるようですね。ありがとうございます。