国道151号線沿いを歩く
2007年1月30日 お仕事 コメント (10)
本日は、急遽奥三河山中へ出張しました。長時間の協議を終えて帰還しようとしましたが、時間的に都合の良い列車がないこともあり、とりあえずJR飯田線本長篠駅あたりから三河東郷駅まで徒歩で移動することにしました。大通寺前から医王寺方面に折れ、長篠橋から大海に入り、国道151号線に再び合流しました。大海〜三河東郷間はかなり長く感じましたが、運賃は変わらないのですね(泣)。
東郷駅の駅舎が新しくなっていました。確か昨年12月からだったでしょうか。
背広姿でありましたが、ちょっとした運動になりました。第二東名工事現場を横目に見ながら、日没間近の奥三河をあとにしました。
(画像は、大海通過時に撮影したものです。真新しい伊那街道の道標を左に折れ257号線に並行して200mほど北上すれば、山本信供戦死の地の碑や新城市黒田の子孫の方が建てた碑があります)
東郷駅の駅舎が新しくなっていました。確か昨年12月からだったでしょうか。
背広姿でありましたが、ちょっとした運動になりました。第二東名工事現場を横目に見ながら、日没間近の奥三河をあとにしました。
(画像は、大海通過時に撮影したものです。真新しい伊那街道の道標を左に折れ257号線に並行して200mほど北上すれば、山本信供戦死の地の碑や新城市黒田の子孫の方が建てた碑があります)
コメント
下々古屋敷を過ぎたあたりで後ろから汽笛を鳴らされ、パッと茂みに隠れた覚えがあります(笑)
当時の急行列車でした。
道標が立っているのですね。
知りませんでした。
坂を上がったところに「黒瀬遺跡」があって、黒曜石の石器片を拾ったことがあります。
東郷駅変わりましたね。
ちっちゃな“文庫”がありましたね。
東上駅もつい先日、旧駅舎を解体したところです。
無人駅の木造は危険ということでしょうか。
長野県のほうで、放火されたこともありましたしね。
物騒な世の中になってしまいました。
恐らく維持費って面もあるかと思いますが、
小坂井に続いて最古の東上がなくなっちゃったのは残念です。
野田城も時間の問題かなー…。
昔は電車の待ち時間がすごく長かったので線路を歩いたことがありました。もちろん子供のときですが(笑)。
黒瀬遺跡は昔から標柱がありますね。
街道の道標は新しくしたものです。文字が間違っていて残念です。目立つ場所にあります。
東郷に文庫ありますね。読むスペースはありませんが。せめて郷土史本だとうれしい(笑)。駅舎が失われていくのは残念でなりません。豊川駅がなくなった時は泣けました。
駄科駅焼失は10年ほど前でしたかね。
風情のある駅舎がどんどんなくなり寂しいですよ。ぜひHPでも紹介していってください。
周辺市町村よりは活動的でしたね。当時は…。
街道道標は、再建したものですか?
長篠古戦城道とは、当時の書き方でしょうか…
駅も有人駅のほうが多かったくらいなのに、だんだん変わりました。
豊川駅も、今となっては文化財級のものだったのに、残念です。
通勤で毎日変わりゆく駅舎を見ていて、時代の流れを感じました。
新駄科駅舎は味気ないものですね。
小坂井駅も、子どもの頃駅前へ夏休みによく遊びに行って、そこらへんの子どもたちと駅やタイヤの山で遊びました。そのときの光景が浮かびます。
黒沢…秘境中の秘境ですね。
「国境いの村」に興味はありますが、なかなか大変なところですね。
七郷一色の黒沢ですね。大学時代に一度見学に行ったきりです。当時は1月6日が祭りの日だったと思います。雪道をヒヤヒヤしながら訪ね、振舞い酒がものすごかった記憶があります(笑)。
数戸の集落で守り通してきた貴重な田楽だったのですが、豊根の間黒のように、やはりどこでも過疎化と後継者難が・・・。
大海の街道道標は大正4年の道標の再建のようですね。古戦(場)道が正しいのでしょうが・・・。旧来の道標の文字がどうなっているのか確認しておりません。すいません。
飯田線は高校通学で利用していましたので、当時との相違に驚いています。公共施設などを併設できたりすればよかったのですが、多くが味気ないリニューアル無人駅になっていってしまいました。なにぶん利用者の減少ゆえ仕方がないことかもしれませんが・・・。
豊川駅は大むかし上階に映画館や売店もありましたね。私は豊橋駅と豊川駅の壺屋さんのうどんをよく食べてました(笑)。
小坂井駅の山積みタイヤ懐かしいですね。遊んだことはありませんが、ダイブしたりして遊びたい衝動に駆られました(笑)。
黒沢はほんと秘境ですね。源氏の落人集落と言われていますね。それゆえ貴重な民俗芸能も伝承されてきたのかもしれません。
駅舎は…まぁコンクリとはいえデザインはそれぞれ違うので、廃線・廃駅をしたりして無人駅に同じタイプの駅舎ばっか作ってる某私鉄よりは幾分か増しだとは思ってますが^^;
天浜線は駅舎も営業内容も楽しいですね。利用機会がないので、食事をしたりすることもないのですが、城跡めぐりなどをしながら地元の味などを楽しむのもいいですね。
そうですね、某私鉄さんよりはずっとマシですよ。どうしても旧駅舎と比較してしまうので、親しみが持てなくて・・・。でもあと数十年もすれば、新駅舎のイメージも定着するんでしょうね。