長篠城跡の119系
火曜日は長篠城址史跡保存館は休館日。さらに平日の夕暮れということもあって城跡は静かなものです。一人携帯撮影している背広姿のおかしなオヤジと思われたかもしれません(笑)。
対岸の乗本方面の砦や野牛郭あたりを眺めていると、寒狭川を渡る鉄橋を越えて飯田線の主力車両119系が長篠城址に侵入?してきました。
私が大学に入学した頃に119系が導入されたと思うので、ぼちぼち20年以上走っていることになります。高校時代は80系が唯一飯田線で走っていた時期にあたります。小学生時代は確か車内販売をやっていた80系の準急伊那が走っていました。
こども時代は、長期の休みには東栄町に飯田線で通っていましたので、クハユニ56など旧型国電や準急伊那の思い出が今も強く残っています。

コメント

nophoto
kourei
2007年2月3日0:11

できた当初からリサイクル車だったようなので、もっと寿命きてるかもしれませんね。
80系ですか、あのデザイン、インパクトありますね。
それまで半鋼車天国だった飯田線にある日突然、走り出した日を覚えています。
最後の日、そして日本車両へ向けて回送、後日バラバラになった車体の山を見たとき、時代の流れを感じました。
52形に乗って、たまに故障して立往生なんてこともありました。

倉次郎
倉次郎
2007年2月3日20:01

そうですね、リサイクル・・・。廃品回収電車?相当コスト下げて作ったんでしょうね。
80系は子供ながらに精悍な顔だなあと感じました。高校時代は置き換えられた165系のイメージのほうが強いかもしれません。
私はどっちかというと、湘南電車の流電(流山電鉄ではなく・・・笑)に愛着がありました。
最後を看取られたんですね。貴重な画像があるのではないですか?(興味津々)
クモハ52形・・・飯田線の快速列車の花形でしたが、私も立ち往生中にトイレに困ったこともありました。なんかのんびりした時代でした。

nophoto
kourei
2007年2月4日0:06

80系、165系当時は、本数は別として編成が長かったので、快適でしたね。それにひきかえ今は…。
あの当時のデザインは、丸みが絶妙ですね。
最後…切断された山積残骸を見ましたが、写真には残せませんでした。カーテンが下ろされた80系が引込線に入線していく姿が印象的でした。
52形…車内にペンキの塗られた車両もありましたね。
月一回、両親に連れられて湘南型荷物車につなげられた40系台電車で、ステーションビルの大食堂へ行くのが楽しみでした。

倉次郎
倉次郎
2007年2月4日0:54

カーテンが下ろされた80系の入線・・・なんか想像しただけで、感傷的になってしまいそうなシーンですね。写真は少し残念ですが・・・。
ステーションビルの大食堂ですか。丸物のレストランでお子様ランチ、ということもあったような気がしますが、稀ですね。
○○書店で本を買ってもらうというのが最高の贅沢でした〈笑)。

nophoto
kourei
2007年2月4日8:57

ラストランには乗りました。
それはいずれupします。
丸物レストラン…エレベーターでしか行けないところですね。
日の丸の旗が懐かしいです。
あと、うなぎの○川にもよく行きました♪

nophoto
倉次郎
2007年2月4日18:58

画像アップ楽しみです♪
日の丸の旗懐かしいですね。確か化繊でできていたような記憶があります。必ず記念に持ち帰っていました。
最近お子様ランチ見掛けませんね。もう時代が違いますね(笑)。
うなぎ○川はかなり近くですが、行ったことがありませんね。お恥ずかしい話ですが、子供時代うなぎ屋に食べに出かけたことが一度もないのです(笑)。