山本勘助関係の展覧会の情報
豊川市の桜ヶ丘ミュージアム(地域文化広場内)で、3月から山本勘助関連のミニ展覧会が予定されているようですね。以下のとおりです。
牛久保城下の古図、牛久保密談記、浮世絵などの展示も予定されています。
開館時間や休館日などについては、間違いがあるといけませんので、直接会場などに問い合わせてご確認ください。
(画像は、展覧会イベントとは関係がありません)

ミニ展覧会「郷土に伝わる山本勘助の伝承展」

会期:平成19年3月3日(土)から5月6日(日)まで
休館日:月曜日
会場:1階常設展示室
時間:午前9時から午後5時まで
入場料:無料

問合せ先
桜ヶ丘ミュージアム
〒442-0064 愛知県豊川市桜ヶ丘町79の2

http://www.city.toyokawa.lg.jp/enjoy/kansuketen.html

コメント

nophoto
kourei
2007年2月5日1:34

ようやく企画展がされるのですね!
もっといろいろしてほしいところですが、資料が少ないからでしょうか…。

賀茂町の生誕地は、私は知っているのでいいのですが、ふつうに訪れた人はたぶん迷うでしょうね。
通りの看板しかなくて、あとどうやって行ったらいいか案内がないですし…。

倉次郎
倉次郎
2007年2月5日2:02

ほんとうにようやくといったところですね。
展覧会場所の問題がありますね。駐車場はありますが、牛久保の長谷寺などからも遠いですし・・・。稲荷さんの参拝のついでといっても、ちょっと距離がありますから立寄りにくさは否めません。豊川も豊橋も不便さでは同じですね。

賀茂は初めての時はかなり迷いました。本願寺裏手の公園あたりから徒歩で訪ねたと思います。もちろん墓地や生誕地碑の案内板もない頃でしたので・・・。
お寺さんや檀家さんの努力や負担だけではどうしようもないと思います。行政がいま以上にもっと力を入れなければ・・・。100祭で力を出し尽くしまいましたか。それにしても昨年中にもっと整備しておかなければいけませんね。
それとも賀茂の菖蒲まつりの頃はイベントをタイアップさせて盛り上げるんでしょうか。
牛久保と賀茂コースを回る期間限定シャトルバス(勘助号!なんてつけて)なんか走らせたら面白そうなんですが。

陽路々
2007年2月5日20:15

こんばんは。
いつも心配をおかけしてすみません。
倉次郎さんの書き込みに励まされています。アリガトウ

山本勘助企画展の記事は新聞で読みましたが、ずいぶん遅かったなぁという感じですね。でも文句を言わずに出かけようと思っています。

ところでここのダイアリーの文字色は変更とかできるのでしょうか?
と言うのも僕は目に軽度の障害がありまして、見えない文字があるようなんです。最下列にあるはずの各ページへジャンプする番号などが見えません。もし変更できるようでしたら、少しコントラストを強くして頂けませんか。ムリ言ってすみません。

倉次郎
倉次郎
2007年2月6日2:49

陽路々さん
いえいえお気をつかわれませんように。のんびりいきましょう♪

企画展の新聞記事ありましたか、知りませんでした。私も出かけるつもりでおります。

文字色、すいませんでした。数値変更に詳しくないので、適当に変更してみました。こんなものでどうでしょうか?

陽路々
2007年2月6日21:33

ありがとう御座います。
よく見えるようになりました。
新聞はたしか東愛知新聞だったような・・・
中日に載らないマイナー記事が載るので高いけど購読してます。

nophoto
新月
2007年2月6日23:36

せっかく大河ドラマにご縁があるのだから、企画展があるといいなぁ思ってました。やっぱり開催されるのですね!三河を出てしまってる身では情報が手に入らないので、ありがたいです〜。ぜひ行ってみようと思います。

倉次郎
倉次郎
2007年2月7日22:18

陽路々さん
それはよかったです♪
東愛知は職場で購読していますが、最近なかなか読む余裕もなくて・・・。もう一度過去記事を読み返してみます。
そうですね。マイナーだけど貴重なニュースも多いですね。
時々東日の方も買って読んでいます。

倉次郎
倉次郎
2007年2月7日22:22

新月さん こんばんは!
そうですね、やっと!という思いでいっぱいです。
私も楽しみにしています♪
ただミニ・・・とありますし、スペース的にも狭いので、余り期待して出かけるとどうかな?といった一抹の不安もあります。