松平清昌屋敷[蒲形陣屋]跡
2年前まで、蒲形城跡(下ノ郷城)として市の指定を受けていた蒲郡市本町にある竹谷松平氏の松平清昌屋敷(旗本陣屋、慶長17年〜明治維新まで交代寄合衆として存続)跡地は、市道工事などにより大きく変わろうとしています。稲荷社のある森の西側にあった土盛りは既になくなり、南西部の土盛りがわずかに残っています。
工事に先立つ昨年6月の発掘調査では、土盛りや庭園跡から17世紀初頭と思われる瓦片が約300個、建物の基礎である敷石も発見されました。
従前蒲形城の土塁とされてきたのは、屋敷の周りを囲む土塀由来のものであり、実際の蒲形城跡は西北100mほどの位置にあったと言われています。地元の県立高校敷地南端も含まれます。
[画像は、稲荷社の鳥居が見える森と西側の工事中の市道(ここにはかつて陣屋由来の土盛りがありました)です。]

コメント

nophoto
ゆかえもん
2007年2月18日0:39

くらじろうさん こんばんは。
この屋敷は 蒲形陣屋でしょうか?
神社西の土塁がなくなっちゃったんですよね・・・。
この神社には行きたいと思っているのですが 駐車できる場所はどこかにありますか?
あと、博物館に移築されている門は 陣屋の門ですか?

nophoto
ゆかえもん
2007年2月18日0:44

ごめんなさーい!蒲形陣屋ってタイトルにありました。
大変失礼いたしました。。。

倉次郎
倉次郎
2007年2月18日1:15

こんばんは!
すぐ近くには駐車スペースはなかったと思います。市道が整備されれば路駐もできるのかな??
私がはじめて訪れた時は、陣屋跡の北西にある長存寺に鵜殿氏の墓参も兼ねていましたので、お寺の駐車場をお借りしました。市の図書館がその少し西方にありますので、そちらを利用されることも考えられた方がいいかもしれません。今回私は電車&徒歩でしたので・・・。
そうですね、市博に移築されている門がそうだと言われています。

nophoto
ゆかえもん
2007年2月18日22:14

蒲形陣屋へ行って来ました。
車はある場所へとめました。日曜日ならいいかなーって場所ですけど(^^;)
土塁はホントに少ししか残っていませんでしたね。
あの土塁もいつまで残るか・・・・・。
博物館の門もみてきました。
いろいろとおしえていただきありがとうございました。

倉次郎
倉次郎
2007年2月18日23:33

陣屋跡も行かれたのですね!今日は雨が上がってよかったですね。でも発掘現場はぬかるんでいたり、シートがかかっていませんでしたか?
駐車、う〜ん、あそこらですか・・・(笑)。
お社も土塁も私有地にありますから。時間の問題です。指定も解除されたし、やむをえませんね。
ゆかえもんさんは、複数のお城を回られて来られたようですね。どこだろうか・・・。UP楽しみです♪
このHPでは十分にお伝えできないですいませんでした。

nophoto
kourei
2007年2月19日1:14

実は、昨年のG・Wに平坂街道を歩いていて、横を通りました。
そのときは確か、まだ以前の姿だと思いましたが、その直後から変わり始めたのですね。
陣屋は時代が新しいのと、特性が違うので、指定解除になったのでしょうが、人間国宝や天然記念物と違うので、改めて「蒲形陣屋跡」として指定してもよいような気もしますね。
まぁもっとも、田沼陣屋とかたくさんある陣屋跡は指定されているところは少ないですが…。

倉次郎
倉次郎
2007年2月19日2:04

そうですね、6月に調査が本格化しましたから。

建造物の遺構でもあって指定されていれば違っていたかもしれませんね。行政からすれば、建築物や石垣もないし、土塁なんて魅力がないんでしょうか。いずれにしても、もっと早期に調査がなされていればと残念に思います。