箕郷町(現在高崎市箕郷町です)周辺を散策しました。寒の戻りのため、梅の花も驚いているのではないかと思われほどでした。
箕郷町西明屋字城山に残る箕輪城跡(昭和62年12月17日国指定)を大学時代以来再訪してみました。最近背広姿での攻城が多くなっています(笑)。
何度見ても壮大な空堀には圧倒されます。関東では珍しい随所に見られる石垣遺構も含め大部分が井伊直政時代の遺構であり、長野氏時代の遺構は明らかではなく残念ですが、近世城郭への移行過渡期の姿を示した貴重な平山城です。
ちょうど発掘現場の埋め戻し作業中で、係の方にお話を伺うことができました。先月2月18日に発掘調査現地説明会が行われましたが、時期が合わず私は不参加でした。平成10年から基礎資料収集を目的として実施してきた発掘調査は終了したとのことです。どうやら今後の史跡公園整備は井伊氏在城時の姿の整備復元に求めていくことになりそうですね。
箕郷町西明屋字城山に残る箕輪城跡(昭和62年12月17日国指定)を大学時代以来再訪してみました。最近背広姿での攻城が多くなっています(笑)。
何度見ても壮大な空堀には圧倒されます。関東では珍しい随所に見られる石垣遺構も含め大部分が井伊直政時代の遺構であり、長野氏時代の遺構は明らかではなく残念ですが、近世城郭への移行過渡期の姿を示した貴重な平山城です。
ちょうど発掘現場の埋め戻し作業中で、係の方にお話を伺うことができました。先月2月18日に発掘調査現地説明会が行われましたが、時期が合わず私は不参加でした。平成10年から基礎資料収集を目的として実施してきた発掘調査は終了したとのことです。どうやら今後の史跡公園整備は井伊氏在城時の姿の整備復元に求めていくことになりそうですね。
コメント