甲斐武田氏、越後上杉氏、小田原北条氏の争奪戦の舞台となった沼田は小田原攻めの後、真田昌幸の長男・信幸に安堵されました。さらに関ヶ原の戦いの戦功により旧領を安堵され城下町の整備がなされていきました。五層の天守も天和元年(1681)真田氏改易により破却されてしまいます。明治維新後荒廃していましたが、沼田藩士の子孫が大正年間に私財を投じて公園として整備しました。現在本丸、捨曲輪、二の丸、三の丸が沼田公園となっています。
天守台跡や御殿桜のある櫓台跡石垣が見られます。
寛永11年(1634)2代真田信吉が鋳造し真田家隆盛と領内安泰を祈願して三の丸の楼に吊り下げた城鐘が昭和58年に本丸内に復元した鐘楼に吊り下げられ(画像)、現在朝夕の6時に時を知らせています。
今回は沼田駅前から短時間でえっちらえっちら滝坂を上って沼田公園を目指したので、年のせいかかなり疲れました。その後、沼田名物の味噌まんじゅう(焼きまんじゅう)を腹いっぱい食べて元気を取り戻しました。みそパンという商品もあるようですが、串に刺さった味噌まんじゅうを味わってみた瞬間、これはパンではないかな?と感じました。味付けや焼き方は店によって違いますが、予想した以上においしいおやつです♪今度は餡入りも食べてみようと思います。電車の待ち時間があったので、思わず駅前のお店でも食べてしまいました(笑)。
天守台跡や御殿桜のある櫓台跡石垣が見られます。
寛永11年(1634)2代真田信吉が鋳造し真田家隆盛と領内安泰を祈願して三の丸の楼に吊り下げた城鐘が昭和58年に本丸内に復元した鐘楼に吊り下げられ(画像)、現在朝夕の6時に時を知らせています。
今回は沼田駅前から短時間でえっちらえっちら滝坂を上って沼田公園を目指したので、年のせいかかなり疲れました。その後、沼田名物の味噌まんじゅう(焼きまんじゅう)を腹いっぱい食べて元気を取り戻しました。みそパンという商品もあるようですが、串に刺さった味噌まんじゅうを味わってみた瞬間、これはパンではないかな?と感じました。味付けや焼き方は店によって違いますが、予想した以上においしいおやつです♪今度は餡入りも食べてみようと思います。電車の待ち時間があったので、思わず駅前のお店でも食べてしまいました(笑)。
コメント