土・日は好天に恵まれましたが、期待したウォーキングは家庭の事情で外出禁止命令が出てしまい、あいにく不参加。今日の近江行きもあえなく却下され、結局2日間一歩も外出できませんでした。近くのショッピングセンターに買い物くらい出たかったのですが・・・。
妻から言わせると「仕事で外に出られるだけ幸せだよ。私なんか自分の時間なんかまったくない。」この10年、妻と2人で外出したことはほとんどありません。私がウォーキングに出かけることも妻からしてみれば、反逆行為でしかありません。そのために休日は息子と一緒になんとか外出しようと思うのですが、人や物音を極端に嫌うので、よほど安定剤が効いていないとまったく外に出られません。さらに妻の外出を許さないので・・・。今日は息子は四六時中話しっぱなし、全身の震え、袖噛み行為、私の首への掻き毟り行為が目立ちました。不安定(平日よりましですが)な息子につきっきりで、へとへとな週末でした。
妻から「もう城めぐりや史跡散策みたいな無駄な趣味はやめて、家族のためになるお金のかからないましな趣味に変えなさい!でなければ政治家になって世の中を変えてほしい!」などと無理な注文を押し付けられました。
今日は三重を震源とした地震がありました。亀山城の石垣も一部崩れたようです。被災された方々にお見舞い申し上げます。
妻から言わせると「仕事で外に出られるだけ幸せだよ。私なんか自分の時間なんかまったくない。」この10年、妻と2人で外出したことはほとんどありません。私がウォーキングに出かけることも妻からしてみれば、反逆行為でしかありません。そのために休日は息子と一緒になんとか外出しようと思うのですが、人や物音を極端に嫌うので、よほど安定剤が効いていないとまったく外に出られません。さらに妻の外出を許さないので・・・。今日は息子は四六時中話しっぱなし、全身の震え、袖噛み行為、私の首への掻き毟り行為が目立ちました。不安定(平日よりましですが)な息子につきっきりで、へとへとな週末でした。
妻から「もう城めぐりや史跡散策みたいな無駄な趣味はやめて、家族のためになるお金のかからないましな趣味に変えなさい!でなければ政治家になって世の中を変えてほしい!」などと無理な注文を押し付けられました。
今日は三重を震源とした地震がありました。亀山城の石垣も一部崩れたようです。被災された方々にお見舞い申し上げます。
コメント
私はさわやかウォーキングは参加したことないのですが、18キップの消費のために先週までは疲労困憊でした。
せっかくの体力を衰えさせてはいけないと思い、土曜日大河ドラマ再放送を観た後、自転車で五葉城へ出かけ、何を思ったかそのまま中山側へ自転車を担いで下りてしまいました(笑)
筋肉痛です。
今日(昨日)は地震大変でしたね。
以前行った亀山城のことを思い出しました。まだ新しい関駅の屋根が壊れてましたね。あのドライブインにも寄りましたが…。
青春18きっぷで連日の移動は大変そうですね。でも許可が出れば私もぜひトライしてみたいです。いまは別切符で距離を稼いで遠征する計画を練っています。
なんと!五葉から中山峠へ回られたのですか!しかも自転車、MTBでですか。私はとてもマネができません。
崩れた石垣が新聞の一面に載っていましたね。かなりひどかったようですね。石垣の崩落によるけが人がなくてよかったです。
私は近江方面に出かける予定でしたので、もしかしたら震動のためどこかの山城から転げ落ちていたかもしれません。
関宿や亀山城はちょうど10年前に電車で行ったのが最後です。三重に転勤になったらゆっくり撮影しようかなと思っています。
とくに東海道ベルト地帯を通過するときは、混み過ぎて列車に乗り切れない人まで出る始末。
かといって空いている地方では乗り継ぎ悪くて、うまいことできてます。
小学校以来の五葉城です。
あんな林道ができていたのですね。
子どもの頃の岩場のケガはなんだったんでしょうという感じです。
高城から中山峠へ抜けようと思ったのですが、遺構をぐるぐる見ている間に採石場の横へ出てしまいました。
この前登った弾正砦のところですが、傾斜がきつくて自転車が杖代わり?でした。
高城の斜面が林道南川線で削られていました。
平成18年建設とありましたが、途中で途切れていました。
地震の日は筋肉痛で寝込んでいましたが、どこかの市長さんは懇親会だったのですね(苦笑)
三重は建物の残っているお城が亀山城以外ないみたいなので、北畠氏の山城なんかが面白いですね。
五葉城登城の際、あの林道は非常に楽チンですね。自然散策もかね非常に楽しめます。もっとも私は途中まで地元の方の軽トラに乗せてもらったのですが・・・(笑)。
採石場側に出られましたか。そちらに回ったことはありません。ガレ場状態でしょうか。
西郷氏関連の城館址はこの先どこまで残していけるのか心配です。史料や伝承が実際の遺構と一致せず混乱していることも影響しているかもしれませんが、遺構がこれ以上破壊されないようはっきりした位置づけが必要に思います。
松阪を初めとして周辺に北畠関連の魅力たっぷりの山城が存在しますから、楽しいですね♪
五葉城の遺構は、文献に基づく範囲よりももっと広い城域があったような気がしてなりません。
中山側はガレ場ではなかったのですが、木で覆われた谷沢にところどころ石が露出している感じです。
途中、石で人口的に囲ったようなところがありました。
炭焼の跡?カマドの跡?何かわかりませんが、石組みがありました。
石でなくて土で小さく囲ったカマドのようなものは乗本の中山腹でも見られました。
五葉城の場合、中山側と共同で保存する必要がありますね。
ただ、豊橋は城跡に関して、文化財というより埋蔵文化財のほうに意識が傾いているような感があるので、難しいところがありますが。
石組は面白そうですね。猪垣でもないでしょうし。炭焼きにしても聞き取り調査で判明しそうですね。本年中に中山側から再訪してみようと思います。
城館の来歴に関する史料不足のため、どうしても埋文に傾きがちですね。で、貴重な遺構でもなければやがて破壊・・・ということになりかねません。
市制100周年記念の一環として各校区のあゆみが出版され(校区民に無料配布)、城館についての認識を広めるきっかけになるかなと期待したんですが、編集は校区ごとに任せられていることもあって取り上げ方もまちまちで、少し拍子抜けしました。あくまで校区紹介の内容であるし、予算的にも限界があるので、こうなったのも当然と言えば当然なんですが。市としてもう少し掘り下げて城館を取り上げる機会を持って欲しいです。
看板の立っている下方の尾根もそれらしいですし、南西側の鉄塔の立ってるところもそれらしい感じがしますし、順に見ていくと中山村域に入りますし、とても規模が大きい。いわば「西郷城」ですね。
「あゆみ」が刊行されたのですね。
でも、あまり見かけませんね。
一昔、各地区で郷土史発行が流行した時期がありましたが、それらと比較すると、どうでしょうか…。
あゆみは豊橋中央図書館なら閲覧可能です。校区別の薄い冊子ですので、郷土史料ほど詳しくありません。
小学校などの副読本で、もっとしっかりした内容のものを見ることもありますので、少し残念でした。こどもたちも含めて郷土に関心を持つきっかけになればと思っています。
「主郭」とされる下の堀と、「南側」の堀、高城近辺の郭はなんとか城らしい感じがありますが…。
「あゆみ」の情報ありがとうございます。
図書館に行った際、閲覧させていただきます。
郷土の歴史をもっと知ることが出きれば、大人たちだけでなく子どもたちも郷土の愛着が増すように思いますね。
五葉城の写真で、撮り忘れやきちんと撮れていなかったのがあったので、またの登城しました(笑)
先週は雨上がりで風が強く、富士山も見えましたが、今週は下り坂の天気で蒸し暑く、少し大変でした。
MTBの乗る人がいて、「もうこれで四周目」とアップダウンを繰り返し、自転車から降りずに走っている人がいました。私には真似できません。
今回は峠を越えずに宇利側から下り、半原陣屋跡に寄って帰ってきました。
植物や昆虫など自然散策目的なら何度も入っていますが、富士もいちど眺めてみたいですね♪
各校区のあゆみは、図書館2階カウンター右奥に設置されています。貸し出し不可なのがなんとも残念です。全冊1万円以上も出して購入する余裕もないので仕方がありませんが。