7月29日の日記
ここ2日ほどサーバー落ちのため、何もできませんでした。うーん、仕方がないけど・・・。
土曜日は釘付け状態で、どこにも出かけることができませんでした。貝塚の現地説明会に行きたかったけど(笑)。
週末に職場の同僚と地元の人類学専攻の某学校の話題となり、四半世紀前同時期に受験・パスしていたことがわかりました。2人とも考古学の道を夢見た時期もあったのに、なぜ巡り巡ってまったく無関係の現在の仕事にたどり着いたのか・・・。
卒業後の進路については、こんなことはざらにあることですが、初志貫徹できる方はうらやましい。で、職場で歴史系のおじさん?サークルつくることにしました(笑)。

コメント

nophoto
kourei
2007年7月29日21:33

ときどきサーバートラブルあるようですね?
人類学専攻の学校ですか、、
たまに公開講座やりますよね。
内容は別として…
私も同級生に何人かパスした人がいましたが、皆さん?な道へ進まれてます・・

私も小学校の頃から、ヘンな小学生で通っていたので、まず私一人から歴史サークルが起こりました。
私は考古学が好きだったのに、まわりからは、歴史学のほうが向いているよ!と言われ、?と思っていましたが、特に最近の考古学って、専門分野化しすぎたというか、科学的で理系な学問になってしまってますよね。
なので、不向き?なのも、なるほどなぁと感じています。

倉次郎
倉次郎
2007年7月29日22:02

サーバートラブルあるのは仕方がないんですが、復帰の目途がわからないのが悩みです。

バリバリの文系(理系が不得意だっただけですw)でした。
高校時代を怪我で棒に振った経緯があって、発掘参加できななあ〜と単純な理由で、エジプトなど海外の発掘調査に参加したいという夢をあきらめました。非常に考えの浅い決断でした(笑)。人類学科に入っていたら今ごろ何をやっていたでしょうか。結局上京して別の道に走ってしまいました。