今日は先祖の墓参に一人で出かけました。なんだか行かなくてはいけない気持ちでいっぱいだったからです。
JR飯田線普通電車で豊橋から約1時間半かけて東栄駅で下車。駅前からはブルーの町営バス(マイクロ)に乗車。このバスには今回初めて乗りました。運賃は一律100円。ブザーがないので少々不安になりました。乗り合わせた方はみな親切な人ばかり。
たまにはクルマも使わないのも悪くないですね・・・。
先祖の地を公共交通機関で訪れるのは、20数年ぶりになります。墓の清掃と墓参を済ませて、大森の諏訪南宮社に参拝。先祖の古家でしばし休憩。盆休みのない身ゆえ、わずか数時間の滞在で引き上げました。さんさが見たかったですね。
帰りの飯田線電車は満席。豊橋まで立ちっぱなしとなりました(泣)。
明日からまた1週間頑張ります!
JR飯田線普通電車で豊橋から約1時間半かけて東栄駅で下車。駅前からはブルーの町営バス(マイクロ)に乗車。このバスには今回初めて乗りました。運賃は一律100円。ブザーがないので少々不安になりました。乗り合わせた方はみな親切な人ばかり。
たまにはクルマも使わないのも悪くないですね・・・。
先祖の地を公共交通機関で訪れるのは、20数年ぶりになります。墓の清掃と墓参を済ませて、大森の諏訪南宮社に参拝。先祖の古家でしばし休憩。盆休みのない身ゆえ、わずか数時間の滞在で引き上げました。さんさが見たかったですね。
帰りの飯田線電車は満席。豊橋まで立ちっぱなしとなりました(泣)。
明日からまた1週間頑張ります!
コメント
ところで、凄い初歩的な質問ですが、火おんどりって何時からでしたっけ…?
峰田家での種火への点火が9時前後ですから、その頃に信玄塚で待機していればまつりのピークについてだけいえば大丈夫だと思うのですが、柳田川での水垢離も含めて一部始終を撮影するなら8時頃からということになりますか・・・。火おんどり坂を種火が登り始めるころまで見学した後、先回りして信玄塚に移動しても火を移したたくさんのタイはゆっくり信玄塚に向けて移動してくるので十分見学できますが、その頃は信玄塚は人だかりで一杯ですね。行事のどの部分を見学撮影されるかで違ってきますが・・・。
もしかして他の盆行事も見学されるのですか?
昨年飯田線で行きました。今年はクルマがないし、仕事終了後に行くこともあって、やはり電車しか方法はありません(泣)。
でもクライマックスの後半くらいに引き上げればなんとかセーフだっと思います。でもせっかくですから、じっくり見ないとね・・・。三河東郷駅発豊橋行き最終電車は午後9時55分ですね。
昨年見逃したなべづる万灯を撮影してから乗本へ行く予定です。その後で信玄塚へ行きます。今年は友人が一緒に行ってくれるので帰りの心配はしていません。
鳶ヶ巣山への道案内が書かれてあったので、ついでに行ってきました。
心配することは無かったですね。
明日の夜が楽しみになりました。
終了次第、飯田線で駆けつける予定ではいますが・・・。
今日大海の放下でお会いした方たちも、同様のコース選択でした。学生時代はやっていましたが、今はそこまでの気力がなく無理です(泣)。
私はクルマによる夜の移動の自信がありません。花祭や参候祭の痛い経験がトラウマになっています・・・。
初めて乗本万灯に出かけた時、陽路々さんのように昼前後に下見をして祭具を撮影した後、鳶ケ巣山に登りました。