奥三河の紅葉を求めて(12月2日)
2007年12月2日
紅葉を求めて家族で奥三河に出かけました。目的地は、新城市の設楽原古戦場、長篠城址、設楽町奥三河郷土館、東栄町本郷大森
。まだ紅葉真っ盛りでしたが、かなり肌寒い1日でした。
画像は、設楽町奥三河郷土館(北設楽郡設楽町大字田口字アラコ14)の屋上から総合センター、石仏公苑方面を見下ろしたものです。昭和52年に現在地で開館した際、明治期の復元農家の囲炉裏端にあった親子人形のうち赤ちゃんの名前を公募していたように記憶しています。確か郷太(きょうた)ちゃんに決定したような。今も人形はあります。お父さんの顔あんなだったかなあ(どうでもいいことでした・・・笑)
この地域には中世に山城が存在したといわれ、以前センター敷地内に城跡碑が建っていたようですが、現在は城跡を示す表示はセンター側にも郷土館側にもありません。
この日はまだ精密検査前だったのですが、長時間のドライブ後にひどい眩暈、頭痛に襲われました。気をつけなくては・・・。
。まだ紅葉真っ盛りでしたが、かなり肌寒い1日でした。
画像は、設楽町奥三河郷土館(北設楽郡設楽町大字田口字アラコ14)の屋上から総合センター、石仏公苑方面を見下ろしたものです。昭和52年に現在地で開館した際、明治期の復元農家の囲炉裏端にあった親子人形のうち赤ちゃんの名前を公募していたように記憶しています。確か郷太(きょうた)ちゃんに決定したような。今も人形はあります。お父さんの顔あんなだったかなあ(どうでもいいことでした・・・笑)
この地域には中世に山城が存在したといわれ、以前センター敷地内に城跡碑が建っていたようですが、現在は城跡を示す表示はセンター側にも郷土館側にもありません。
この日はまだ精密検査前だったのですが、長時間のドライブ後にひどい眩暈、頭痛に襲われました。気をつけなくては・・・。
コメント