夕方の攻城

2004年5月28日 城跡散策
本日は夜勤明けで少々早く帰還しましたので、近場の諸城を1時間ほどかけて散策しました。最近は再訪が多いし、時間が取れないので不満もありますが、発見もあってそれなりに楽しいかも・・・。

(本日の攻城:左京殿城・市場城・高井城)
こちらも再訪。空堀・土塁・曲輪などの遺構が残る左京殿城址が文句なし。ただ歴史が明らかでないのが残念。ヤブ漕ぎしながら、ヘビ・ムカデとも格闘。やはり山城攻城は冬期〜春先が無難ですね。
市場城は土塁のみ。でも現地では土地の方から説明もいただき、ありがたかったです。こちらは月ヶ谷城とセットで廻るのがベストですね。
高井城は付近にあるGOODな喫茶店でお茶を楽しみながら和田城とセットで廻るといいかも♪和田辻は姫街道の要所。高井城には満足いく遺構がないですが、高台先端から城主気分で眺望を楽しむのも一興でしょうか。

そんな楽しいひと時も、突然家族からの帰れコールにより現実にひき戻されました。日が長いのでいい気になってましたが、すでに午後6時近くに・・・(汗)。
今日は息子の強い希望で、午後から息子と2人で中宇利丸山(標高223m)の低山ハイクへ出発。途中桜淵公園付近は花見客で賑やかでした。
現地到着後、滑落の危険のある全くの別山に迷い込みましたが、そこでささやかな宝物をGETした息子は疲れも忘れて俄然ハッスルしました(^^)
改めてスタート地点に戻り、世界の桜のガイドをしていただき、桜花を十分愛でました♪東屋とピークの比丘尼城址で休憩。息子のおやつタイムでした。
今日はかなり暑かったので息子共々バテ気味でしたが、来年はもっと早めに来たいと思いました。
今日は午前中という家族からの制限付きで湖西市の古城4城を散策してきました。再訪箇所もありますが、デジカメに収めるのは初めてです。

?境目城址の妙立寺?岡城?宇津山城と正太寺?角が城

妙立寺裏山に若干削平地が見られ、曲輪らしい遺構もありましたが、果たして城郭に関する遺構かはわかりません。妙立寺境内には家康が今川方の宇津山城攻撃の際に陣を置いたといういわれがあり、旗建松の記念碑もありました。

岡城は20年前の土地整備事業の際に高台が削られ遺構は消滅していました。ただ「しろやま道」の碑が民家の軒先に残されていました。土中深く埋まっていて確認は困難です。以前は辻にあったそうです。「岡城」の碑が残されていたそうですが、この碑は確認できませんでした。地元の方も所在を知らないらしいです。取材に丁寧に協力してくださった皆さんに感謝いたします。

宇津山城では城主が眠る正太寺西部の高山部分を散策。霊園の奥に当たるので古戦場や墓地に慣れっこの私ですが、余り気味は良くありませんでした。案内板が立てられいます。遺構として、石塁、土塁、空堀、2箇所の井戸なども確認でき、短時間のわりには満足できました。

角が城は宇津山城の隠し城とも言われている城址ですが、整備事業でこれまた遺構はほぼ消滅。みかん畑が広がっていました。地元の人も知らない方が多かったので、確認するのに時間がかかりました。新しい記念碑があるはずなのですが、地元の方に聞いても知らないという返事ばかりで、結局この日は断念しました。
名古屋出張のついでを利用し、約20分ほど西枇杷島町にある小田井城址を散策。といっても城跡は現在の某小学校の西側あたりに存在した様子であり、2つの石碑が立つ公園ははるか東部の名鉄線路の東に位置しています。
遺構はありませんが、握り飯をほおばりながら公園ベンチで感慨に浸ってました。

雨の古渡城

2004年2月2日 城跡散策
今日はあいにくの小雨。尾張出張のついでに10分ほど城散策。久々に中区の古渡城へ。今回はデジカメに収めました。地下鉄名城線東別院駅
を降りて数分ですから交通の便はいいですが、遺構がないのが残念。

城址は名古屋テレビに隣接した東本願寺名古屋別院の境内に位置。山門を入ったすぐ左手に石碑と案内板もあります。天文3年織田信秀が築城。息子の信長はここで元服。天文17年廃城ですから15年間で役目を終えたことになります。周囲に2重の堀があったようです。

散策を終えてすぐ職場復帰でした。(~_~;)

雪の城攻め

2004年1月18日 城跡散策
息子を連れて東三河散策。稲荷さんは人手が多く棄権。国分寺・国分尼寺・八幡宮。残雪があり、雪合戦に発展。八幡砦跡も散策。

正午過ぎに、息子とは初めての岩略寺城(音羽町)攻城。流石に登りの雪道はノーマルタイヤでは危険です。また日が短いので凍結が・・・。
城山の南側の駐車場には、ちょうど森林組合の方々が集まっていました。曲輪・空掘・土塁・井戸等もよく残っていて、息子も大はしゃぎ。曲輪間の移動は結構急斜面で子供にはきついかもしれません。でも毎日山登りしている息子には苦にならないようでした。(^^)
今日は午前中、ちょっと遠方の公園で息子とサッカーを楽しみました。息子はボールより靴飛ばしが得意で笑えます。(^_^;)
この公園は、市街地から離れてますが、海も近いし、遊具もあるし、空堀や土塁が残る大崎城跡の前にある公園なので、私にとっても楽しい場所。
出勤時間になり、早々に引きあげましたが、またじっくり遊びたい場所です。
仕事の関係で三重の四日市へ。合間を縫って城跡探索へ。JR富田駅前になにやら庚申社がありました。茂福城(もちふく)攻めに関係したいわれもあるらしい。じゃあ!ということでついでに茂福神社を参拝して、城跡へ。駅から車で10分くらいでしょうか。近鉄が城跡のすぐ北側を通っています。主郭の一部に墓碑があり、案内板や石碑もありますが、遺構らしいものはありません。滝川一益に謀殺された城主なき、城は落城したそうですが、城主茂福氏はどのような人物だったのでしょうか。
近くの城跡にも足を延ばしたかったのですが、あえなくタイムオーバーでした。
それにしても立派なジャ○コ(=大手ショッピングセンター)が駅前にあるなあ。その建物の色、そして「もちふく」という地名・・・。帰りには、思わず○福餅を買ってしまいました。(^^ゞ

新年初攻城

2004年1月3日 城跡散策
今年初めての攻城をしました。
といっても過去何度も探索した城跡が多いのですが、新HP作成のために画像を集めてます。それにしても風が寒かったです。
(本日の攻城)
六栗城・大草城・高力城・東部城・久保田城・坂崎城・坂崎古城・室城・糟塚砦・小島城

六栗は一度は家康に歯向かったけれど、三方ヶ原で家康の身代わりになって討ち死にした夏目吉信の里です。
高力城散策では碑の場所を教えてくれたお婆さんありがとうございました。
久保田城は廃寺になった聞入寺跡にあります。荒れ寺になっていて悲しい状況でした。草ぼうぼうの道にはモグラが腹を出して寝て?ました。(+_+)

新城方面攻城

2003年12月14日 城跡散策
今日は昼から新城方面に古城探索に出かけました。メインは臼子歌舞伎でも有名な臼子城址と欠下城址。奥平家臣であった佐宗氏の居城。永正年間築城の山城で、曲輪、井戸なども残っています。城代となったと伝わる奥平久嘉(休可)信秀なる人物が付近に移り住んだと言われますが、地元の方に尋ねてもそのあたりは不明でした。兵法者であったと伝わりますので、剣豪上泉信綱の弟子であった奥山休賀齋とダブって見えてきて興味深いです。
ただ菩提寺でもあった円通寺が平成に入ってから焼失したのは非常に残念なことです。

欠下城址は古刹勅養寺の北東に位置し、青年道場の建物が頂上に建っています。明確な遺構はありません。当城の記録がなく、城主も不明です。ただ気になるのは勅養寺東南の丘の方でした。竹林の伐採がなされたため、剥き出しになり、明らかに人為的な地形であることがわかります。頂部の削平地は一部畑化しており、改変もかなり受けているようですので、城址の遺構かどうかの判断は難しいと思われますが、非常に気になりました。西端には五輪塔の残欠部分が祀られていました。東部の谷に面した側はいくつかの腰曲輪に似た削平地箇所が認められ、実地調査や現地の聞き取りが必要かと思われます。

〔本日の攻城〕
臼子城址、奥平久嘉屋敷址、欠下城址、徳定城址、大野田城址、下り地城址、嶋田氏陣屋址

海辺の町へ

2003年12月6日 城跡散策
本日は学校で先生方を含めた会議を持ちました。活発な発言が飛び交い熱い討議となりました。たいへん充実していました。講評などと畏れ多いことをやらされたため、どっと疲れました…。(T_T)

帰りがけに稲生城散策。海岸線が間近に迫っています。宅地化などにより遺構の破壊はかなり進んでいますが、土塁等も確認でき、満足でした。主郭には稲荷さんが祀られて、小公園もありました。雨天のためか人っ子一人見えず、寂しすぎます…。

プチ攻城

2003年11月23日 城跡散策
今日は宝飯郡御津町内の古城を家族で攻めました。この土地の攻城は高校時代以来です。

まずは細川氏築城の御馬城、長沢松平氏の家臣山田氏居城の竹本城、久保田城、ついでに隣接した豊川市の常陸佐竹氏の庶流が築城した森城。さらに佐脇城と長篠・設楽原役で戦死した佐脇氏の墓を訪ねました。遺構はほとんど残ってません。しかも以前より破壊されているよう思いました(>_

草間城跡散歩

2003年11月15日 城跡散策
車がかまほられ負傷中のため、遠方への移動が出来ず、本日は散歩に出ることにしました。遺構が消えて団地になっている草間城址を眺めながら、一色八幡宮〜本宮神社を散策して秋を見つけに出ました。午後から小雨が降り始めて引きあげましたが、松ぼっくりやどんぐりの実の収穫もあり、楽しい半日となりました。

城攻めNO.3

2003年11月3日 城跡散策
本日は終日雨天で散々な日でした。
日中は雨をついて町内の別所城を探索。中学校の敷地内のため休日がベストです。数回目の訪問です。
広広とした校庭の入り口に、体育指導中に亡くなられた先生の記念碑があり、思わず胸が熱くなりました。
引越し前の中学校跡地に近い場所にある庚申堂にたち寄ったところ、ここでご利益があったと言う老婆がしきりに「ありがたや〜」を連発し、思わぬ長話になりました。^_^;
午後から町史編纂担当者と会い、町内に残る近世古文書の中で山城関係の記述がないか確認。
午後5時から本郷にてフェスティバル開催。志多らの太鼓や花祭のダイジェスト紹介。集まった3000人の観衆で大盛況でした。でも花はやっぱり各地域で、夜通し見たいですね。
売っていた五平餅の味に少し不満。これからはしっかり焼いてくださいね。(T_T)

城攻めNO.2

2003年11月2日 城跡散策
今日は東栄町入りしました。東栄フェスティバルが3日に私の田舎のすぐ近くで開かれるためです。本日はチェンソーアートが盛況。
わずかの時間を利用して城攻めを敢行。町内の亀ケ城・設楽城のみでした。亀ケ城では、あやうく絶壁から滑落するところでした。しかし土塁・曲輪・虎口など確認でき、満足でした。
道祖神といえば安曇野をまず思い出しますが、東栄町はさいの神がそこかしこに見られます。城址付近でも見つけることができました。
夜は某所でオフ会。年齢を超えたつながりができ、たいへん盛り上がりました。

城攻めNO.1

2003年11月1日 城跡散策
今日は風邪で三度目の通院。ただし天気も良かったので、わずかの時間を見つけて散歩がてら街に繰り出しました。
今川軍が篭もる吉田城攻めの際に、深溝の松平伊忠らが陣を置いたという喜見寺砦址(現喜見寺)に立寄りました。都市開発の波のため遺構は全くなし。それにしても寺というよりも近代的なビルと言う感じの建物にびっくりしました。
今日は蒲郡市へ出張。帰りに立寄った市立博物館が休館!たまたま第3火曜日に当たってしまったか。
雨も降ってくるし・・・情けない(T_T)
五井城址と上ノ郷城址を散策して帰還。ミカン畑にはなっているが、上ノ郷城は土塁・空堀など多くの遺構が良く残っている。家康に滅ぼされた鵜殿氏の繁栄の跡が窺われた。

長篠城にて

2003年9月14日 城跡散策
まだまだ残暑?が厳しい日が続く。天気は快晴。
本日は長篠・設楽原の戦いで著名な長篠城に立寄った。といっても数分だが^_^;
長篠は私の出生地でもあり、転勤で地元に戻ってきたこともあり、月に数回は城跡を訪れている。小中学校時代に友人たちと野宿しながら史跡巡りをするうちに、のめり込み、なぜか一旦は専攻まで歴史を・・・。

現在本丸の発掘調査中。周辺の城跡も含めた発掘調査を史跡保存館初代館長の息子さんが熱心に進めておられるのは喜ばしいことだ。

1 2 3 4 5